• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

拡散テンソル磁気共鳴画像法を用いた小型霊長類コモンマーモセットの脳内神経構造解析

研究課題

研究課題/領域番号 18700401
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 実験動物学
研究機関(財)実験動物中央研究所

研究代表者

山田 雅之  財団法人実験動物中央研究所, 画像解析研究室, 研究員 (40383773)

研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2007年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2006年度: 2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
キーワードMRI / 拡散強調磁気共鳴画像 / コモンマーモセット / 実験動物画像解析 / 拡散テンソル / 脳 / DTI / DTT / 磁気共鳴 / 画像解剖 / 実験動物
研究概要

実験動物として適切に管理された健常なコモンマーモセット脳を対象に、7Tの超高磁場実験動物専用MRI装置を用いて高分解能拡散テンソルMR imagingを実施し、その画像データを収集することに成功した。得られた画像データから、コモンマーモセット脳の白質神経構造を特有の情報によって明瞭に可視化するfractional anisotropy (FA) mapやdirectionally color coded FA mapを従来のT2強調画像に対応した軸位断、冠状断、矢状断の各断面について作製した。さらに、主要な白質神経路や脳神経については、拡散テンソルtractographyを作製し、コモンマーモセット脳における各種主要神経路の三次元的な走行やその解剖学的構造を明示した。
一方、MRI撮像後のマーモセットについて、病理組織学的な解析手法であるクルーバーバレラ髄鞘染色をMRIの撮像断面とほぼ一致する面で作製し、本研究で得られたMR画像との詳細な対比を可能とした。
これらは、基礎医学研究、特に神経生理学の分野での利用が急増しているコモンマーモセットの脳内神経構造を理解する上で不可欠となる脳アトラスの基本データとなるだけでなく、従来の病理学的解析手法により得られる正確な髄鞘の形態と、拡散テンソルMRIにより得られる画像解析結果とを比較・検証することが可能な大変貴重なデータとなった。本研究成果が、コモンマーモセットを利用した当該研究領域の発展に寄与することを期待する。

報告書

(2件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] In vivo Tracing of Neuronal Tracts in the Intact and Injuered Spinal Cord of Marmosets by Diffusion Tensor Tractography2007

    • 著者名/発表者名
      K. Fujiyoshi and M. Yamada, et. al.
    • 雑誌名

      The Journal of Neuroscience 27(44)

      ページ: 11991-11998

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Diffusion Tensor Imagingによる神経変性の検出-コモンマーモセットの視神経を利用した実験的検証-2007

    • 著者名/発表者名
      山田雅之 ほか
    • 学会等名
      第35回日本磁気共鳴医学会大会
    • 発表場所
      神戸ポートピアホテル
    • 年月日
      2007-09-28
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [図書] マーモセットMR脳アトラス2008

    • 著者名/発表者名
      (監修)岡野栄之・野村達次
    • 総ページ数
      95
    • 出版者
      慶應義塾大学21世紀COEプログラム・羊土社(非売品)
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi