• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ベッドサイド計測用高感度超ワイドレンジ心磁計の開発

研究課題

研究課題/領域番号 18700405
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 医用生体工学・生体材料学
研究機関岩手大学

研究代表者

小林 宏一郎  岩手大学, 工学部, 准教授 (60277233)

研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
2007年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2006年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワードSQUID磁束計 / 制御回路(FLL回路) / 心磁図計測 / 磁気シールドルレス / 超ワイドレンジ / ベッドサイド計測 / 磁気シールドルームレス
研究概要

本年度は、研究の最終年度にあたるため、これまでに開発したSQUID磁束計用制御回路の改良と評価実験を行った。以下の研究成果を得た。
1.ベッドサイドで心磁図を計測可能とするための、高感度超ワイドレンジ型制御回路の開発を行い、140dB(1Hz換算)の測定可能領域を実現した。これは、従来の1,000倍のワイドレンジを実現したことになる。
2.開発した心磁図計測システムの評価として、磁気シールドルーム内にて心磁図を計測し、従来使用されている心磁計と同程度の高分解能とSNR(Signal Noise Ratio)を実現できていることを確認し、この条件のもと140dBのワイドレンジ型の動作が可能であることを示した。
3.低温のSQUIDを用いた実験では、磁気シールドルームの外で心磁図が計測可能になった。このことから、本研究の目的であるベッドサイド心磁計の実現が可能であると示唆される。
4.さらに、手で持って計測可能な心磁計の開発を行った。高温のSQUIDを用いた実験では、磁気シールドルームの中でSQUID磁束計を手で持って心磁図が計測できた。磁気シールドルームの外では、高温SQUIDでは、動作は可能であるが、心磁図を計測できなかった。
5.今後、本研究を進めることによって、ベッドサイドによるハンディ型(聴診器のように手に持って計測できる)心磁計の開発が可能と示唆される。
本研究では、目的のベッドサイド(磁気シールドルーム外)で動作可能な心磁計の開発に成功し、磁気シールドルームの外で心磁図が計測できた。

報告書

(2件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2008 2007 2006

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] アナログフィードバックを併用したデジタルFLL回路の開発2008

    • 著者名/発表者名
      小山大介
    • 雑誌名

      日本磁気学会誌 32

      ページ: 92-96

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Assessment of fetal autonomic nervous system activity by fetal magneto cardiography2008

    • 著者名/発表者名
      Akimune Fukushima
    • 雑誌名

      Clinical Medicine: Cardiology 2

      ページ: 33-39

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 三次元補償コイルと適応フィルタによる生体磁気の雑音処理法の検討2007

    • 著者名/発表者名
      藤田健一
    • 雑誌名

      日本応用磁気学会誌 31

      ページ: 380-384

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Development of Digital FLL System for SQUID Using Double Counter Method2006

    • 著者名/発表者名
      Daisuke Oyama
    • 雑誌名

      IEEE Trans.Magnetics Vol.42・No.10

      ページ: 3539-3541

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 心磁図に混入する手術用ワイヤから生ずる磁気ノイズの独立成分分析を用いたノイズ除去2006

    • 著者名/発表者名
      小林 宏一郎
    • 雑誌名

      電気学会論文誌A Vol.126・No.9

      ページ: 925-930

    • NAID

      10019289680

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] SQUID用デジタルFLLシステムの設計法に関する検討2006

    • 著者名/発表者名
      小山 大介
    • 雑誌名

      電気学会論文誌A Vol.126・No.5

      ページ: 300-305

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [学会発表] アナログフィードバックを併用したデジタルFLL回路の開発2007

    • 著者名/発表者名
      小山大介
    • 学会等名
      第31回日本応用磁気学会学術講演会
    • 発表場所
      東京都豊島区 学習院大学
    • 年月日
      2007-09-13
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] 高ダイナミックレンジ・広帯域型FLL回路の開発-その1 回路設計とシミュレーション-2007

    • 著者名/発表者名
      小林宏一郎
    • 学会等名
      第22回日本生体磁気学会大会
    • 発表場所
      愛知県岡崎市 生理学研究所
    • 年月日
      2007-06-21
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] 高ダイナミックレンジ・広帯域型FLL回路の開発-その2 試作回路の評価と心磁図計測-2007

    • 著者名/発表者名
      小山大介
    • 学会等名
      第22回日本生体磁気学会大会
    • 発表場所
      愛知県岡崎市 生理学研究所
    • 年月日
      2007-06-21
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi