• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

白血病および固形がん化学療法のための多剤耐性克服高分子の開発

研究課題

研究課題/領域番号 18700433
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 医用生体工学・生体材料学
研究機関(財)神奈川科学技術アカデミー

研究代表者

西原 正通  財団法人神奈川科学技術アカデミー, 高分子ナノメディカルプロジェクト, 研究員 (40415972)

研究期間 (年度) 2006 – 2008
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
2007年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
2006年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワード多剤耐性克服 / 医用高分子 / 薬物伝達システム / アドリアマイシン / プロトンスプンジ效果 / P-糖タンパク質 / 高分子合成・物性 / 分子認識 / プロトンスポンジ効果 / Pgp
研究概要

昨年度までにPgpなどの膜タンパク質を介したがんの多剤耐性を克服するため,プロトンスポンジ効果を誘起するN,N-(dimethylamino)ethyl methacrylateと抗がん剤であるアドリアマイシン(ADR)を結合させるメタクリル酸10mol%導入した共重合体をラジカル重合により合成した。このポリマーにADRを化学的に導入して,白血病由来細胞K562とそのADM耐性株K562/ADMへの抗がん活性を調査し,作製したポリマーの多剤耐性克服能の評価を行った。結果として,作製したポリマーを細胞に添加しても,十分にK562/ADMの多剤耐性を低下させることが出来なかった。この理由として,ADRとポリマー間の距離が短いため,ポリマー主鎖による立体的なかさ張りによりPgpのADR認識が阻害されている可能性が示唆された。また,ポリマー自身が当初想定していた機序(エンドサイトーシスにより細胞内に取り込まれ,リソソーム内のPhが低下し,プロトンスポンジ効果により細胞質内に放出される)通りに取り込まれていない可能性も考えられた。そこで,ポリマーの細胞内動態を蛍光顕微鏡観察により調査した。顕微鏡観察用の細胞として,接着性の細胞であるMCF-7とそのADR耐性株MCF-7/ADRを用いた。それぞれの細胞においてポリマーの細胞内取込は確認された。しかしながら,リソソーム内にポリマーはほとんど見られなかったため,ポリマーはリソソームからプロトンスポンジ効果を利用して細胞内に移行するのではなく,別のメカニズムで入っている可能性が高い事が示唆された。ポリマーはアドリアマイシン単体とは異なる挙動を示し,核内へはほとんど移行せず,核近傍に局在する傾向が見られた。ポリマーの細胞内への移行は確認されていることから,ポリマーがPgpの基質としてより認識されるように,ADRとポリマー間のスペーサーを適度な長さに調整し,細胞膜もしくはその近傍に局在できるような疎水性部位を導入することで,多剤耐性の克服が可能となると考えられる。

報告書

(2件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi