• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

術前予測治療のための波長6.0μmにおける生体組織の動的吸収係数の評価

研究課題

研究課題/領域番号 18700446
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 医用システム
研究機関光産業創成大学院大学

研究代表者

部谷 学  光産業創成大学院大学, 光産業創成研究科, 准教授 (40324818)

研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2007年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2006年度: 3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
キーワード波長6.0μm / 低侵襲度レーザー治療器 / 吸収係数 / 動的(照射中の)吸収係数 / 温度・圧力依存性 / データベース / 波長60μm
研究概要

本研究の最終目的は,波長6.0μm光を用いた,侵襲度の低いレーザー治療器の実用化である.生体組織を切除する場合,その切除量は吸収係数μ_aによって決定される.切除量を術前に予想する場合,レーザー照射中の吸収係数を定量的に測定する必要がある.18年度に,吸収特性計測システムの構築を実施し,100℃以下の温度領域で生体組織の擬似サンプルである水の動的吸収特性を得ることに成功した。
19年度は,18年度に立ち上げた計測システムを用いて,以下の3つのことを主に行った。そして,6.0μm近傍の吸収特性変化は100℃以下では観測されず,100℃以上で顕著になることを明らかにした。しかしながら,計測用レーザー光源が短波長であったため,本研究の課題であった生体組織の吸収特性変化を定量することはできなかった。今後,レーザー光源を変えて同様の研究を継続する計画である。
(1)放射温度計による温度評価:レーザー照射中の温度上昇を定量するために,放射温度計測を立ち上げた。
(2)100℃以上の温度領域における水の吸収特性計測:6.0μm近傍において,100℃以下では吸収特性変化は観測されなかった。一方,100℃以上においてその変化が観測された。
(3)ゼラチン(生体擬似サンプル)の吸収特性計測:蛍光信号が強く,吸収特性を観測できなかった。計測用レーザー光源に長波長のレーザーを使用する必要がある。

報告書

(2件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Observation of dynamic absorption properties of wet gelatin around λ = 6.05μm using a mid-infrared free electron laser2007

    • 著者名/発表者名
      M.Heya, Y.Iwamoto, Y.Hashishin, K.Yoshikawa, H.Horiike
    • 雑誌名

      J.J.Appl.Phys 46

      ページ: 1208-1208

    • NAID

      10018867771

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [学会発表] ラマン分光を用いた生体模擬試料の中赤外動的吸収係数の測定2008

    • 著者名/発表者名
      部谷 学
    • 学会等名
      レーザー学会学術講演会第28回年次大会
    • 発表場所
      名古屋国際会議場
    • 年月日
      2008-01-31
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi