• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

年齢の違いによる脱神経横隔膜の変化と過負荷された横隔膜のトレーナビリティ

研究課題

研究課題/領域番号 18700471
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 リハビリテーション科学・福祉工学
研究機関畿央大学

研究代表者

今北 英高  畿央大学, 健康科学部, 准教授 (00412148)

研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2007年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2006年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
キーワード横隔膜 / 脱神経 / トレーナビリティ / 加齢 / 走行運動
研究概要

本研究モデルである片側脱神経横隔膜モデルは横隔神経切除により同側の横隔膜は麻痺を生じ不活動となるが,対側の横隔膜が収縮することにより呼吸に同期した間歇的ストレッチが負荷されると考えられている。この現象に着目し,片側脱神経横隔膜モデルを作成,横隔膜に対する変化および年齢の違いによる変化に差が生じるかどうかを生理学的,形態学的,生化学的に分析し,明らかにすることを目的とした。さらに,片側横隔神経切除を行なったラットに対し,トレッドミルによる走行運動を負荷し,脱神経横隔膜へのストレッチ効果を高め,効果の違いを比較検討した。
本年度は研究計画に従って,2年齢(老齢)ラットを飼育し,脱神経横隔膜モデルを作製,脱神経横隔膜の変化と過負荷された横隔膜の影響を分析する目的で実施した。
老齢ラットにおいては平成18年度よりリタイヤラットを購入,飼育し,当該研究で使用する週齢まで飼育を行なった。予定週齢に達した時点で脱神経横隔膜モデルを作製した。走行運動群には術後1週より本学所有の小動物用トレッドミルを使用し,前年度成熟ラットに行った運動プロトコルを参考に、トレッドミルによる走行運動を開始した。しかし老齢であったため,前年度のプロトコルには応答できず,速度15〜20m/min,20〜30分間,傾斜なし,6日/週を4週間の期間中に漸増的に負荷を増大した。なお,老齢ラットにおける運動強度を確認するため走行運動前後における血中乳酸値を追加項目として測定した。その結果4週間の走行運度により血中乳酸値は4.0±1.2から1.8±0.3まで低下し,運動による呼吸循環系へのトレーニング効果があったことを示した。
実験終了後,各群の横隔膜を採取し,生理学,組織化学,生化学的特性を分析した。現在詳細な実験結果については分析中であるが,走行運動により単収縮張力は上昇したが,収縮時間や弛緩時間には差が認められなかった。
また,形態学的特性ではすべての筋線維において増大を示した。
このように走行運動により横隔膜においてはトレーニング効果が認められた。これらについての知見を学科発表および学術論文として公表する予定である。

報告書

(2件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (4件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] The Time Course of Histochemical and Biochemical Adaptations of the Denervated Diaphragm Muscles to Intermittent Stretch.2007

    • 著者名/発表者名
      Imagita H, Yoshimura O, Kanemura N, et. al.
    • 雑誌名

      Medimond 4th World Congress of the International Society of Physical Rehabilitation and Medicine 1

      ページ: 685-689

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [雑誌論文] 幼若ラットにおける脱神経横隔膜の変化2007

    • 著者名/発表者名
      今北英高, 峯松亮, 田平一行・他
    • 雑誌名

      畿央大学紀要 6号

      ページ: 21-26

    • NAID

      40015793567

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 出生後ラットにおける骨格筋の発達変化2007

    • 著者名/発表者名
      今北英高, 小野志操, 吉村理・他
    • 雑誌名

      形態・機能 第6巻2号

      ページ: 89-97

    • NAID

      130004185370

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Functional and morphological adaptations of diaphragm muscle to intermittent stretch in aged rats2007

    • 著者名/発表者名
      Imagita h, et. al.
    • 学会等名
      The 15th International Congress of World Confederation for Physical Therapy
    • 発表場所
      Canada
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] The time course of histochemical and biochemical adaptations of the denervated diaphragm muscles to intermittent stretch2007

    • 著者名/発表者名
      Imagita h, et. al.
    • 学会等名
      The 4th World Congress of the International Society of Physical and Rehabilitation Medicine
    • 発表場所
      Korea
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] Age-Related Changes in Contractile Properties of Rat Diaphragm Muscles2007

    • 著者名/発表者名
      Imagita h, et. al.
    • 学会等名
      The 6th Combined Meeting of Orthopaedic Research Societies
    • 発表場所
      Honolulu
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] 横隔神経切除による脱神経横隔膜の特異的変化2007

    • 著者名/発表者名
      今北英高
    • 学会等名
      第19回 州嶺会
    • 発表場所
      長野
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [図書] 「理学療法のとらえ方」間欠的ストレッチで麻痺筋を救えるか-ラット横隔膜の実験から-2007

    • 著者名/発表者名
      奈良勲・内山靖・編 今北英高
    • 総ページ数
      435
    • 出版者
      文光堂
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi