研究課題/領域番号 |
18700502
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
スポーツ科学
|
研究機関 | 弘前大学 |
研究代表者 |
釜崎 太 弘前大学, 教育学部, 准教授 (00366808)
|
研究期間 (年度) |
2006 – 2008
|
研究課題ステータス |
完了 (2008年度)
|
配分額 *注記 |
2,900千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 300千円)
2008年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2007年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2006年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
|
キーワード | 「ドイツ体操-スポーツ」抗争 / 地域スポーツクラブ / サッカークラブ / コンラート・コッホ / マルチノカタリニウム高校 / 大衆社会 / 身体 / スポーツクラブ / シンボル / オリンピック / ドイツサッカークラブ / 遊戯運動 / ドイツ体操=スポーツ抗争 / ブラオンシュヴァイク / ドイツ体操クラブ |
研究概要 |
本研究では、ブラウンシュヴァイク地方マルチノ・カタリニウム高校(ギムナジウム)の遊戯運動(遊戯を広めるためのムーブメント)にひとつの焦点をあて、1870年代から世紀転換期までのドイツにおけるサッカークラブの形成過程について検討した。その結果、サッカークラブの形成過程には、 (1)19世紀初頭に形成された体操クラブにサッカーが位置づけられる過程、 (2)学校のサッカークラブが地域の祝祭に取り込まれながら地域クラブとして確立される過程の二つがあったものの、現在の「総合型地域スポーツクラブ」にみられる公共性の全面展開は、世紀転換期以後をまたなければならなかったことを明らかにした。
|