• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

「父親の不在」の解決を目指した諸施策の現状と有効性に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 18700583
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 生活科学一般
研究機関静岡大学

研究代表者

冬木 春子  静岡大学, 教育学部, 准教授 (60321048)

研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2007年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
2006年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワード父親 / 育児支援策 / 地域 / 子育て支援
研究概要

わが国における「父親の育児」研究は、主にジェンダー論的観点と発達論的観点から進められてきた。前者は、子どもの愛着発達において同時に複数の愛着対象をもつという「ソーシャルネットワークモデル」に立ち、母子関係を超えた枠組みにおいて父親と子どもとの関係性をとらえようとする観点である。後者は、家事・育児分担における不平等性を明らかにし、そこに潜むジェンダーの問題をとらえようとする観点である。本研究では、後者の観点から父親の育児の実態を明らかにするが、最終的には両者を統合し、「父親の不在」の解決を目指す支援のあり方とその有効性を探ることを目指した。
本研究では、都市部に包摂されない地方小都市における父親の育児実態を明らかにした。調査対象地域であるX市は農漁村地域や離島地域を含む一方で乱新興住宅地も含み、地域ごとに家族構成、父母の職業、ネットワークが異なっていた。主な知見として、第一に、末子の年齢が小さく、核家族の父親ほど子どもの世話をする傾向にあった。第二に、性別役割分業意識が弱い父親ほど子どもの世話を行う傾向にあった。第三に、専門職に従事している父親ほど子どもとの交流が多く、子どもの要求に敏感に応じる育児方法を実践していた。第四に、母親のフルタイム就労は父親の育児参加度を進める要因にはならず、特に土着方地域において「父母は働き、祖母が育児を行う」という業が行われていた。一方、母親だちは「祖母」よりは「母親による育児」と「父親の育児協力」を望む傾向にあった。第六に、帰宅時間が父親の育児参加の最大の規定要因であるが、収入の確保なしには仕事と子育ての両立は難しい現状にあり、特に中小企業の両立支援を整備していく必要性が示された。行政による父親め育児支援策は「家庭教育支援」と「雇用環境の整備」が中心であるが、より有効性のある子育て支援として地方小都市では子育て家庭の生活を支える「地域の活性化」も必要であることが明らかにされた。

報告書

(2件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 少子化対策における「父親支援策」-自治体による「父親教室」に着目して-2007

    • 著者名/発表者名
      冬木春子
    • 雑誌名

      静岡大学教育学部研究報告(人文・社会科学編) 57(未定)

      ページ: 15-15

    • NAID

      110006377971

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [学会発表] 地方小都市における父親の育児支援の課題2007

    • 著者名/発表者名
      冬木 春子
    • 学会等名
      日本家族社会学会大会
    • 発表場所
      札幌学院大学
    • 年月日
      2007-09-08
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] 地方小都市における父親の育児参加と意識2007

    • 著者名/発表者名
      冬木 春子
    • 学会等名
      関西社会学会大会
    • 発表場所
      同志社大学
    • 年月日
      2007-05-26
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi