• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

受講者の存在感に配慮した電子化黒板の活用方法の開発と日本語教育への展開

研究課題

研究課題/領域番号 18700644
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 教育工学
研究機関名古屋大学

研究代表者

佐藤 弘毅  名古屋大学, 留学生センター, 講師 (60402377)

研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2007年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
2006年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワード教育工学 / 教育メディア / 電子化黒板 / 存在感 / 日本語教育 / 授業支援 / コミュニケーション / 教育用ソフトウェア開発 / オペレーティングシステム
研究概要

本研究は、電子化黒板(Interactive BIackboard/Whiteboard;e-黒板,電子白板とも呼ばれる)の効果的な活用を目指し、従来の黒板の利点に着目した授業支援ツールの開発を目的とする。また、その効果として、受講者の「コミュニケーションにおいて、相手と社会的・感情的につながっていると感じられる程度」を表す統合的な概念である存在感(social presence,社会的存在感とも訳される)に着目した開発を行う。さらに、日本語教育への応用として、上記ツールの機能の拡張を行い、留学生を対象とした実際の日本語の授業における運用を目指す。
本年度は(1)受講者の存在感の向上という観点からのツールの評価、および(2)評価結果をふまえたツールの改良と日本語教育支援機能の開発を行い、以下の知見を得た。
(1)では、(a)速記性・柔軟性、(b)ノートテイキングの効果、(c)視線集中の効果という3点に着目した黒板の特徴分析、従来の授業支援ツールとの比較、存在感の効果に関わる実験検証を行った。結果、本ツールは従来の黒板の利点を維持しながら自然な形で授業時のコミュニケーション支援を行うことができ、受講者の存在感を促進し、学習への主体的な態度といった学習の情意面を支援できることが示された。
(2)では、(1)の評価結果を踏まえ、日本語教育における電子化黒板の効果的な活用に必要な要件として、(A)特別な操作を必要としない、(B)受講者自ら発信する、(C)授業の文脈を妨げない、の3つに着目し、(1)受講者の現在の状態、(2)受講者が書いたノートの一部、(3)受講者の反応の3種類のフィードバックを受講者の紙へのノートテイキングから収集し、電子化黒板上に表示する機能を開発した。数名の日本語教師を対象とした評価より、従来の日本語教育の授業の文脈を維持したまま自然に受講者の反応を収集でき双方向的な授業への応用が期待された一方、入力装置の精度の問題が本ツールの実用に向けての課題としてあげられた。
以上の研究成果を論文としてまとめ、関連する学会にて発表した。

報告書

(2件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2008 2007 2006 2005 その他

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 黒板の利点に着目した電子化黒板の特徴分析と支援システムの提案-日本語教育での効果的な活用を目指して-2008

    • 著者名/発表者名
      佐藤弘毅
    • 雑誌名

      名古屋大学日本語・日本文化論集 15

      ページ: 79-100

    • NAID

      40016259274

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Impact of Social Presence in Computer-Mediated Communication to Effective Discussion on Bulletin Board System2007

    • 著者名/発表者名
      Sato, K
    • 雑誌名

      Proceedings of the World Conference on Educational Multimedia, Hypermedia, and telecommunication 2007 (発行予定)

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Effect of Social Presence Caused by Non-Verbal Cues on a Bulletin Board System to Enhance Subsequent Communication2006

    • 著者名/発表者名
      Sato, K.
    • 雑誌名

      Proceedings of the 5th International Conference on Cognitive Science (ICCS2006)

      ページ: 179-180

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 電子掲示板における非言語的手掛かりによる存在感の表出がその後の相互作用の活性化に与える影響2006

    • 著者名/発表者名
      佐藤弘毅
    • 雑誌名

      日本認知科学会第23回大会論文集

      ページ: 438-439

    • NAID

      10020536810

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 電子化黒板を介したコミュニケーションが授業のプレゼンスに与える効果に関する実験的検討2006

    • 著者名/発表者名
      佐藤弘毅
    • 雑誌名

      日本教育工学会第22回全国大会講演論文集

      ページ: 349-350

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 電子化黒板を介したコミュニケーションの発生と効果に関する実践的検討2006

    • 著者名/発表者名
      佐藤弘毅
    • 雑誌名

      平成18年度情報教育研究集会講演論文集

      ページ: 893-896

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 電子化黒板に共有された情報への視線集中が受講者の存在感および学習の情意面に与える影響2005

    • 著者名/発表者名
      佐藤弘毅, 赤堀侃司
    • 雑誌名

      日本教育工学会論文誌 29・4

      ページ: 501-513

    • NAID

      110004690340

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [学会発表] 受講者の紙へのノートテイキングを電子化黒板で共有するツールによる日本語教育支援可能性の検討2008

    • 著者名/発表者名
      佐藤弘毅
    • 学会等名
      日本教育工学会研究会「日本語教育と教育工学」
    • 発表場所
      名古屋大学
    • 年月日
      2008-03-01
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] Social Presenter:受講者の紙へのノートテイキングを電子化黒板に可視化するソフトウェアの開発2007

    • 著者名/発表者名
      佐藤弘毅
    • 学会等名
      日本教育工学会第23回全国大会
    • 発表場所
      早稲田大学
    • 年月日
      2007-09-23
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] Impact of Social Presence In Computer-Mediated Communication to Effective Discussion on Bulletin Board System2007

    • 著者名/発表者名
      Sato, K.
    • 学会等名
      World Conference on Educational Multimedia, Hypermedia and Telecommunications (ED-MEDIA)
    • 発表場所
      Vancouver, Canada
    • 年月日
      2007-06-28
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [図書] 現代日本語コース中級聴解(IJLC) CD-ROM2006

    • 著者名/発表者名
      名古屋大学日本語教育メディア・システム開発グループ(編)(石崎俊子, 佐藤弘毅, 原愛樹, 江川智昭(著))
    • 出版者
      凡人社(CD-ROM)
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [備考]

    • URL

      http://i-room.jp/

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi