• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

CMSを利用した教育実習アーカイブ構築と教員養成系大学生の授業実践力の形成

研究課題

研究課題/領域番号 18700652
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 教育工学
研究機関鳴門教育大学

研究代表者

藤原 伸彦  鳴門教育大学, 地域連携センター, 准教授 (60333564)

研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
2007年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2006年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワード授業実践力 / 映像データベース / CMS / 教育実習 / 教員養成 / 映像コンテンツ / コンテンツ・マネジメント・システム / 映像アーカイブ / World Wide Web
研究概要

昨年度の教育実習映像アーカイブシステムの開発に引き続き,本年度はコンテンツの拡充とシステムの活用・評価,そして活用の結果を受けてシステムの改善に取り組んだ.
【コンテンツの拡充】鳴門教育大学の学生が附属校において実施した教育実習での授業実践をビデオ撮影し,システムに蓄積した.同様に,附属校園教員の実践や鳴門教育大学教員が附属校園において実施した授業実践のビデオ,学生が大学において実施した模擬授業のビデオも蓄積した.最終的にコンテンツの数は150以上に及んだ.
【システムの活用・評価】学生の授業実践力の向上を目的として,蓄積されたコンテンツを大学の授業で活用した.(1)大学教員が附属校において実施した授業のビデオを学生に視聴させ,教授法や児童理解に関してシステムに設置された電子掲示板を介して議論させることで,授業実践力の向上を図った.
システムを利用した学生を対象としたアンケートの結果、本システムを使うことで、授業実践に関する力量の形成に役立つと感じていたことが明らかとなった。一方で、システムのインターフェイスが使いづらいという指摘が比較的多くなされた。
【システムの改善】システムを利用した学生からの意見を反映する形で、システムの改善を行った。映像コンテンツの一覧表示で、表形式でコンテンツを一覧できるようにしたり、営巣から自動的に精製されたサムネイル画像を表示できるようにすることで、より著間的に映像を探すことができるようにしたりした。また、近年Web上で普及している映像配信サービスと同様の機能を追加することにより、システム自体の一般性を高めるようにした。

報告書

(2件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2007 その他

すべて 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [学会発表] Web Video Archive System for Facilitating Pre-service Teacher Reflective Learning of Teaching Practices.2007

    • 著者名/発表者名
      Fujihara, N., Kusahara, K., Nagashima, M., Torii, Y.
    • 学会等名
      E-Learn 2007: World Conference on E-Learning in Corporate, Government, Healthcare, & Higher Education
    • 発表場所
      Centre, Quebec City, Canada
    • 年月日
      2007-10-19
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [備考]

    • URL

      http://rcse4.naruto-u.ac.jp/works/modules/pico/index.php?content_id=12

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi