• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

英語文献を用いた専門高等教育における共同翻訳システムの開発と学習効果に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 18700659
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 教育工学
研究機関東洋英和女学院大学

研究代表者

柳沢 昌義  東洋英和女学院大学, 人間科学部, 准教授 (30319008)

研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2007年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
2006年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワード英語教育 / 自然言語処理 / 協調学習 / グループウェア / 翻訳
研究概要

本年度は、翻訳輪講システムを発展させるために,学生の翻訳活動の実態を調査し,その方法と訳文からどのような支援が望まれるかを分析した.まず、実験によって、システムに必要となる英文と訳文の配置に関する実験を行った。同一画面上で左右に並行配置した場合は、英文をパソコン画面、訳文を紙という条件にくらべ、訳している英文がどこなのかがわかりやすいという結果が得られた。しかし、紙を使用した翻訳の方が、パソコンを用いた場合よりも集中ができるという結果がえられた。また、パソコンを使用した場合には、目が疲れたり、マーキングができないことへの不満が見られ、普段の日本語訳の作業とシステムとの差異が問題となった。一方、出来上がった英文の質と量には差異がみられないことがわかった。したがって、システムをよりユーザフレンドリーに設計することが望まれる。そこで、実際の52人の大学生が普段どのように翻訳作業をしているかを調査した。特に、どのような種類の書き込みが行われているかを調べた結果、記号としては、句・複文・重要単語・熟語・掛かり受けを示すものや、文字としては、単語の意味・訳・SVOCなどの文型、(1)(2)などの文番号が観察された。さらに、学生からのアンケートの結果、支援環境には、日英同時提示機能、辞書機能、構文・文法表示機能が望まれていることがわかった。本研究で作成されたシステムでは、日本語訳を作成する上での様々な機能をくわえて一定の成果があったが、更なる発展のためには英文そのものの読解支援のためのインタフェース、特に、タブレットPCの利用を視野に入れた読解支援を加えるべきであることが示唆された。

報告書

(2件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 大学の英文輪読ゼミナール支援のための学生の翻訳方法とその支援に関する研究2007

    • 著者名/発表者名
      柳沢昌義
    • 雑誌名

      日本教育工学会研究報告集 JSET07-5

      ページ: 161-166

    • NAID

      10029777611

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [図書] 世界の多様な英語2(The Bridges of English Language Across the World Book 2)2007

    • 著者名/発表者名
      竹下裕子, 山岡清二, 鈴木卓ほか 編著(研究代表者は分担執筆)
    • 総ページ数
      105
    • 出版者
      松柏社
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi