• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本人地質学者の倫理観・価値観の変遷 -体系的聞き取り調査による資料収集・分析-

研究課題

研究課題/領域番号 18700673
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 科学社会学・科学技術史
研究機関金沢工業大学

研究代表者

栃内 文彦  金沢工業大学, 基礎教育部, 講師 (50387354)

研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
2007年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2006年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワード科学技術史 / 日本地質学史 / 科学技術倫理 / 地質学史
研究概要

1.前年度に引き続き,地質学研究者への聞き取り調査を下記の通り実施した(6件):
(1)猪俣道也氏(2007年7月20日,於 東京農業大学)
(2)橋本光男氏(2007年7月20日,於 金沢工業大学赤坂研究所)
(3)加藤誠氏(2007年11月24日,於 北海道大学総合博物館)
(4)周藤賢治氏(2008年2月4日,於 新潟大学)
(5)沓掛俊夫氏(2008年2月11日,於 愛知大学)
(6)田崎和江氏(2008年2月28日,於 金沢大学)
2.昨年度と今年度に行った聞き取り調査から得られたインタビュー記録(全10件)と研究代表者が一昨年度までに得ていた本研究と密接に係わるインタビュー記録(全7件)の,合わせて17件のインタビュー記録の分析を行った.得られた知見・成果は以下の3点にまとめられる:
・抽出された価値には,「公衆の安全」「研究上の誠実さ」「(データ解釈どの)保守性」「(研究成果などの)社会への還元」などが挙げられる.
・上記の価値は一般的なものだが,これらの価値の行動への反映のされ方には,地質学の特徴が出ており興味深い.例えば,「公衆の安全」では,震災予防の観点から,人々の防災意識を高めるために敢えて危険性を強調して地質調査結果を発表することがありえる.また,「研究上の誠実さ」「保守性」では,地質学がフィールド科学であることから,「調査データなどの精確な記載」「フィールドの事実の尊重」の程度が大きい.
・日本地質学史の観点からは,理論や学説の受容の基準の一つとして「社会的有用性」が見られることは,1950〜60年代の日本地質学における政治的側面の影響が見て取れる,と解釈できる可能性がある.この点の分析について,今後の研究課題が与えられた.

報告書

(2件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 日本人地質学者の倫理観・価値観の変遷に関する体系的聞き取り調査を行うにあたって2006

    • 著者名/発表者名
      栃内文彦
    • 雑誌名

      科学技術社会論学会第5回年次研究大会予稿集

      ページ: 87-88

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [学会発表] 日本人地質学者への聞き取り調査から得られた知見の検討・分析2007

    • 著者名/発表者名
      栃内文彦
    • 学会等名
      科学技術社会論学会第6回年次研究大会
    • 発表場所
      東京工業大学(大岡山キャンパス)
    • 年月日
      2007-11-10
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi