• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

焼失した堅穴住居の構築材にみられる北海道での木材選択利用の動態研究

研究課題

研究課題/領域番号 18700675
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 文化財科学
研究機関北海道大学

研究代表者

守屋 豊人  北海道大学, 大学院・文学研究科, 非常勤講師 (60396273)

研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
2007年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2006年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワード恵庭市柏木川4遺跡 / 函館市桔梗2遺跡 / 北見市常呂川河口遺跡 / 炭化材の樹種同定 / 花粉分析 / 地形形成 / 焼失住居址 / 常呂川河口遺跡 / 臼尻C遺跡 / 柏木川4遺跡 / 炭化材樹種同定 / 竪穴住居址
研究概要

平成19年度は、北海道中央部擦文時代(恵庭市柏木川4遺跡)の焼失した竪穴住居址(以下、焼失住居址と表記)から出土した炭化材の樹種同定、北海道南部縄文時代中期(函館市桔梗2遺跡)の焼失住居址から出土した炭化材の樹種同定をおこない、各焼失住居址に利用された樹種の構成を明らかにした。また、分析対象遺跡が立地する地形の形成過程や、花粉分析結果の収集と検討、建築学的な検討をおこなった。上記の一部については内容をまとめ、発表した。
1、柏木川4遺跡では焼失住居址(2基)の炭化材を樹種同定した結果、コナラ節を主体に、ヤナギ属、トネリコ属が存在した。これらは、垂木と考えられる炭化材や、組み合って発見された炭化材のため、擦文時代の上屋構築材にコナラ節が利用されることと、同じ樹種を組み合わせて上屋が構築されたとわかった。周辺遺跡の花粉分析ではコナラ属の花粉が主体であることから、一部では周辺植生からの木材選択が考えられる。
2、桔梗2遺跡では縄文時代中期の焼失住居址(2基)の炭化材を樹種同定した結果、ほとんどがクリであった。昨年明らかになった、函館市臼尻C遺跡(縄文時代後期)の分析結果と比較すると、クリを主体とすることは同じであるが、後期にカエデ属、ブナなどが上屋構築材に利用される点で異なる。周辺遺跡の花粉分析結果では縄文時代前期〜晩期にクリ属・コナラ属が多く産出されている。クリが焼失住居址の樹種同定で多かったのは、周辺植生から木材を選択したからと考える。
3、北海道東部の常呂川河口遺跡の周辺には、標高30m〜80mの丘陵および台地、標高約3mの自然堤防、沖積面が存在し、遺跡は自然堤防(約2500年前に形成)に位置する。遺跡周辺の花粉分析結果では、約3700年前〜1700年前にモミ属などとコナラ亜属などとの針広混交林が存在したようである。昨年明らかになった竪穴住居での利用樹種の構成は、周辺地形の植生が反映されていると考えられる。

報告書

(2件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] 擦文時代竪穴住居における主柱穴深度の研究2008

    • 著者名/発表者名
      守屋 豊人
    • 雑誌名

      北海道考古学 第44輯

      ページ: 21-32

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 常呂川河口遺跡住居出土炭化材の樹種同定2008

    • 著者名/発表者名
      守屋豊人・渡邊陽子
    • 雑誌名

      常呂川河口遺跡 8巻付編2

      ページ: 1-15

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [雑誌論文] 桔梗2遺跡H2、H17出土炭化材の樹種同定2008

    • 著者名/発表者名
      守屋豊人・渡邊陽子・佐野雄三
    • 雑誌名

      函館市桔梗2遺跡

      ページ: 143-146

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [雑誌論文] 函館市 臼尻C遺跡「炭化材の樹種同定」2007

    • 著者名/発表者名
      守屋豊人
    • 雑誌名

      函館市 臼尻C遺跡(函館市教育委員会・特定非営利活動法人函館市埋蔵文化財事業団編集)

      ページ: 4-4

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi