• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

モンゴル森林南限地域における水循環過程と凍土・水文気候との応答に関する観測研究

研究課題

研究課題/領域番号 18700689
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 地理学
研究機関独立行政法人海洋研究開発機構

研究代表者

飯島 慈裕  海洋研究開発機構, 地球環境観測研究センター, 研究員 (80392934)

研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2007年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2006年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
キーワード水文気候環境 / 蒸散 / 永久凍土 / 土壌水分 / 水収支 / 蒸発散 / 樹液流 / フェノロジー / エコトーン / 北方林 / モンゴル
研究概要

本研究は,モンゴル山岳地域の草原-森林漸移地帯における蒸発散特性の解明と,その凍土・水文気候条件との関連性を明らかにすることを目的とする。本年度は,観測として,トーレ川流域の森林(カラマツ)斜面において地形的位置の異なる3地点(谷底、斜面中部,尾根部)にサイトを設定し,5月上旬〜9月下旬にかけて蒸散量,地温・土壌水分と森林の幹生長量を測定した。また,森林樹冠上と草原における地上気象観測を合わせて行った。解析では,本研究以前の2004年から得られている観測データも統合し,森林、草原斜面の水文・気候環境の相違に基づく,水利用に関する生態的特長と,各斜面からの流域水収支への寄与を詳細に検討した。
森林からの蒸散活動とは,5月〜7月上旬の降水量と,その年の蒸散量の最大値(7月中旬〜8月上旬での値)に良い対応関係が認められ,植物の生長時期に降水があることが重要であることが示された。植物生長においては,4月上旬の消雪直後からの地温上昇の進行にしたがって,カラマッの開葉の開始が5月中旬〜5月下旬で年々変動し,それが蒸散の活発化し始める時期を規定していると考えられた。また,消雪後の土壌水分量の多寡も,生長時期の蒸散量を制御する因子と考えられ,特に2007年は消雪時期以降,土壌水分量が4年で最も少なく,蒸散量が最も抑えられていた。以上から,この森林では,夏季の降水時期に加えて,消雪時期と凍土融解(活動層発達)時期の早遅,消雪時の土壌水分量の多寡の水文気候条件によって,植物生長と蒸散量の季節変化と年々の変動量が影響を受けていることが示された。また,2006年において,森林、草原斜面での夏季(6〜8月)の水収支を算定したところ,流出のほとんどは森林斜面からの寄与であり,草原斜面では降水よりも蒸発散量が大きく,土壌水分がその差を補っていることが明らかとなった。

報告書

(2件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Snow disappearance in eastern Siberia and its relationship to atmospheric influences2007

    • 著者名/発表者名
      Iijima, Y., K.Masuda, T.Ohata
    • 雑誌名

      International Journal of Climatology 27・2

      ページ: 169-177

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [学会発表] モンゴル北部山岳地域の森林斜面における凍土-水文気候環境の年々変動2008

    • 著者名/発表者名
      飯島 慈裕
    • 学会等名
      日本地理学会
    • 発表場所
      獨協大学
    • 年月日
      2008-03-29
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi