• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

GABA(A)受容体過剰発現マウスにおけるシナプス可塑性

研究課題

研究課題/領域番号 18709005
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 神経科学一般
研究機関大阪大学

研究代表者

豊田 博紀  大阪大学, 大学院・歯学研究科, 講師 (00432451)

研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2007年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2006年度: 2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
キーワードGABA / PRIP / バレル皮質 / 側方抑制 / 脱感作
研究概要

PRIP-1/2分子はGABA(A)受容体の膜輸送(エクソサイトーシスおよびエンドサイトーシス)に関与し、GABA(A)受容体の膜への発現量を調節していると考えられ、その結果としてGABA(A)受容体作用を変化させ、シナプス可塑性に影響を与える可能性が示唆される。これまでの研究により、PRIP-1/2分子のダブルノックアウトマウス(DKO)マウスでは野生型に比して脱感作が顕著に観察されることを明らかにしてきたため、本年度は、脱感作について詳細な解析を行った。
1.DKOマウスにおける二連GABAパフ投与時のGABA(A)受容体電流
GABAの二連パフ投与の投与間隔を短縮することにより脱感作を強化した際、GABA(A)受容体電流の脱感作が増強するのに伴いテール電流が大きくなることを観察した。
2.DKOマウスにおけるGABA(A)受容体電流に対するNipecotic acidの影響
GABAの取込阻害薬であるNipecotic acid(1mM)投与後、GABA(A)受容体の脱感作が進行するのに伴いテール電流の再活性化の割合が増大することが明らかとなった。
3.DKOマウスにおけるGABA(A)受容体電流に対するに対する細胞外カルシウム濃度の影響
細胞外カルシウム濃度を1mMから2.5mMに上昇することにより、脱感作の進行およびそれに伴うテール電流の出現及び増強が観察された。
DKOマウスでのこうしたGABA(A)受容体チャネルの特性が、シナプス可塑性に影響を与える可能性が示唆された。

報告書

(2件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (16件)

すべて 2008 2007 2006

すべて 雑誌論文 (14件) (うち査読あり 6件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Differential columnar processing in local circuits of barrel and insular cortex2008

    • 著者名/発表者名
      Sato H., et. al.
    • 雑誌名

      The Journal of Neuroscience in press

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Requirement of extracellular signal-regulated kinase/mitogen-activated protein kinase for long-term potentiation in adult mouse anterior cingulate cortex2007

    • 著者名/発表者名
      Toyoda H., et. al.
    • 雑誌名

      Molecular Pain 3

      ページ: 36-36

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Nitric oxide activates leak K+ currents in the presumed cholinergic neuron of basal forebrain2007

    • 著者名/発表者名
      Kang Y., et. al.
    • 雑誌名

      Journal of Neurophysiology 98

      ページ: 3397-3410

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Alteration of cingulate long-term plasticity and behavioral sensitization to inflam mation by environmental enrichment2007

    • 著者名/発表者名
      Shum F.W., et. al.
    • 雑誌名

      Learning and Memory 14

      ページ: 304-312

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Long-term depression requires postsynaptic AMPA GluR2 receptor in adult mouse cingulate cortex2007

    • 著者名/発表者名
      Toyoda H., et. al.
    • 雑誌名

      Journal of Cellular Physiology 211

      ページ: 336-343

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Involvement of persistent Na+ current in spike initiation in primary sensory neurons of the rat mesencephalic trigeminal nucleus2007

    • 著者名/発表者名
      Kang Y., et. al.
    • 雑誌名

      Journal of Neurophysiology 97

      ページ: 2385-2393

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Time-dependent postsynaptic AMPA GluR1 receptor recruitment in the cingulate synaptic potentiation2007

    • 著者名/発表者名
      Toyoda H. et al.
    • 雑誌名

      Developmental Neurobiology 67

      ページ: 498-509

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Increased anxiety-like behavior and enhanced synaptic efficacy in the amygdala of GluR5 knockout mice2007

    • 著者名/発表者名
      Wu L.J.et al.
    • 雑誌名

      Public Library of Science One 2

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Genetic evidence for adenylyl cyclase 1 as a target for preventing neuronal excitotoxicity mediated by N-methyl-D-aspartate receptors2007

    • 著者名/発表者名
      Wang H.et al.
    • 雑誌名

      Journal of biological chemistry 282

      ページ: 1507-1517

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] NMDA receptor dependent long-term depression in anterior cingulate cortex2006

    • 著者名/発表者名
      Toyoda H. et al.
    • 雑誌名

      Reviews in the Neurosciences 17

      ページ: 403-413

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Enhanced presynaptic neurotransmitter release in the anterior cingulate cortex of the mice with chronic pain2006

    • 著者名/発表者名
      Zhao M.G.et al.
    • 雑誌名

      Journal of Neuroscience 26

      ページ: 8923-8930

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Neuromedin U receptor 2 deficient mice display differential responses in sensory perception, stress and feeding2006

    • 著者名/発表者名
      Zeng H.et al.
    • 雑誌名

      Mollecular and Cellular Biology 26

      ページ: 9352-9363

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Presynaptic regulation of the inhibitory transmission by GluR5-containing kainate receptors in spinal substantia gelatinosa2006

    • 著者名/発表者名
      Xu H.et al.
    • 雑誌名

      Molecular Pain 2

      ページ: 29-29

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Evidence for a role of CaMKIV in the development of opioid analgesic tolerance2006

    • 著者名/発表者名
      Ko S.W.et al.
    • 雑誌名

      European Journal of Neuroscience 23

      ページ: 2158-2168

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [学会発表] GABA作動性シナプス後電流を修飾するPRIP分子の役割2007

    • 著者名/発表者名
      豊田, et. al.
    • 学会等名
      第30回日本神経科学大会
    • 発表場所
      横浜
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] Phospholipase C-related catalytically inactive prtein (PRIP) regulates GABA_A responses in the barrel cortex2007

    • 著者名/発表者名
      Hiral K., et. al.
    • 学会等名
      Society for Neuroscience
    • 発表場所
      San Diego, USA
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi