• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

Rad18と53BP1が関与するDNA2重鎖切断に対する新たな細胞応答機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 18710047
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 放射線・化学物質影響科学
研究機関熊本大学

研究代表者

渡邉 健司  熊本大学, 発生医学研究センター, 助教 (80404333)

研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2007年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
2006年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワードRad18 / 53BP1 / DNA2重鎖切断 / 放射線
研究概要

現在まで細胞に放射線などのDNA2重鎖切断を生じるダメージに応答して,Rad18が53BP1依存的にDNA2重鎖切断部位に集積することを明らかにした。さらに試験管内および細胞内で53BP1のあるフラグメントがRAD18によりモノユビキチン化されることを見いだした。
ユビキチン化部位の決定53BP1のあるフラグメントの特定のリジン残基1個をアラニン残基に置換した変異53BP1タンパクを大腸菌に発現させ精製した。この変異タンパクはRAD18-RAD6によりモノユビキチン化されないことがわかった。現在同じ変異を導入した53BP1を細胞内に発現させモノユビキチン化されないことを確認中である。
ユビキチン化の阻害がX線照射細胞応答へ及ぼす影響 RAD18欠損細胞はG1期において野生型細胞よりもX線感受性があることがわかった。またさらに53BP1との結合に重要なRAD18のZinc fingerドメインに変異を導入したタンパクをRAD18欠損細胞に安定的に発現する変異株を作製した。野生型RAD18を RAD18欠損細胞に安定的に発現する細胞株はG1期のX線感受性の回復が見られたが、このZinc fingerドメインに変異を導入したタンパクを発現する変異株ではX線感受性の回復は認められなかった。さらにこのG1期でのX線感受性がRAD18による53BP1のモノユビキチン化に関連しているかを確認するために RAD18のRAD6結合ドメインを欠損した変異タンパクをRAD18欠損細胞に安定的に発現する変異株を作製した。予想どおりこの変異株ではG1期のX線感受性の回復は認められなかった。これらのことより RAD18はX線照射されたG1期の細胞において53BP1をモノユビキチン化することによりDNAの2重鎖切断に対する細胞応答反応に関与していることがわかった。

報告書

(2件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Recognition of forked and single-stranded DNA structures by human RAD18 complexed with RAD6B protein triggers its recruitment to stalled replication forks.2008

    • 著者名/発表者名
      Tsuji, Y., et. al.
    • 雑誌名

      Genes to Cells 13

      ページ: 343-354

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] DNA2重鎖切断時におけるRAD18の役割2007

    • 著者名/発表者名
      渡邉健司
    • 学会等名
      BMB2007
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      2007-12-13
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi