• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

透明メダカを用いたナノ物質の生体内挙動と毒性に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 18710058
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 放射線・化学物質影響科学
研究機関独立行政法人国立環境研究所

研究代表者

柏田 祥策  国立環境研, 研究員 (20370265)

研究期間 (年度) 2006 – 2008
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
2007年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2006年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワードメダカ / ナノ物質 / 生態毒性 / 生体内挙動 / 薬物代謝酵素
研究概要

目的:化学合成されたナノ物質の環境挙動は切迫した環境問題として対処するべき問題である。本研究では,水懸濁性の蛍光ナノ粒子を用いて,透明メダカの受精卵および生体におけるナノ粒子の挙動について研究を行った.さらに透明メダカ薬物代謝酵素誘導の成長依存性について検討した.
結果:粒子直径が39.4-42,000nmの粒子はメダカ卵の卵膜を通過して卵内の油滴に濃縮された.直径474nmの粒子は卵に対して最も高い取込を示した。油滴に取り込まれた直径39.4nmの粒子は受精卵の発達に伴い卵黄および胆嚢に移行した.メダカ成魚は,直径39.4nmの粒子に10mg/L濃度で曝露された場合,主にエラおよび腸管にナノ粒子を蓄積した.体内に取り込まれたナノ粒子は脳,精巣,肝臓および血液から検出された.メダカ血中のナノ粒子濃度は10.5-16.5ng/mg血液タンパクであった.これらの結果はナノ粒子は血液脳関門を通過でき,最終的には脳を汚染することを示唆した。毒性についてはナノ粒子の毒性は,試験水の塩分によって影響されることが明らかとなった。薬物代謝酵素誘導については,孵化1週間後,2週間後および4週間後におけるCYP1Aの誘導活性について評価した結果,誘導活性は成長段階によって異なり孵化2週間後のメダカにおいて最も優れた用量反応曲線を得ることができた.また孵化直後ではCYP1A活性のバックグラウンド値が高いため正確な測定が不可能であった.
考察:水環境におけるナノ物質の生物による取込と毒性は生物成長,環境要因およびナノ物質の物理化学的性状に依存する.工業製品に含まれるナノ物質の毒性影響と環境影響に関する追加研究がナノ物質の利用に関するリスクとベネフィットを決定するために重要である.

報告書

(1件)
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Age-Dependent In Situ Hepatic and Gill CYP1 A Activity in the See-through Medaka (Oryzias latipes)2007

    • 著者名/発表者名
      Shosaku Kashiwada
    • 雑誌名

      Comparative Biochemistry and Physiology Part C : Toxicology & Pharmacology 145

      ページ: 96-102

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Distribution of Nanoparticles in the See-through Medaka (Oryzias latipes)2006

    • 著者名/発表者名
      Shosaku Kashiwada
    • 雑誌名

      Environmental Health Perspectives 114・11

      ページ: 1697-1702

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi