• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ヘテロポリ酸を莉用した硝酸イオン除去のための電極開発

研究課題

研究課題/領域番号 18710061
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 環境技術・環境材料
研究機関東京学芸大学

研究代表者

吉永 裕介  東京学芸大学, 教育学部, 准教授 (60322848)

研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2007年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2006年度: 2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
キーワード硝酸イオン還元 / 電極触媒 / Pd / ヘテロポリ酸 / 環境技術 / 触媒・化学プロセス
研究概要

合成したCu、Fe、Ni、Ruを1〜3個骨格内に有するヘテロポリ酸のうち、最も活性の高いCu置換ヘテロポリ酸に注目し、溶液のpHによる安定性を検討した。硝酸イオン還元活性をpH5〜1に変化させ調べたところ、pHが5のとき硝酸還元に起因する電流は-0.6Vから観測されたが、pH1では-0.1Vから観測された。溶液のpHによるポリアニオンの安定性を、UVを用いて調べたところ、pHによらず反応前後でのヘテロポリアニオンに起因する吸収強度に変化は見られず、安定に存在することが分かった。また、置換したCuの数による安定性の違いも見られなかった。Cu置換ヘテロポリアニオンを電極表面上に修飾するために固定化に関する検討を行った。電位走査法によるPd電極上へのCu置換ヘテロポリアニオンの固定化は困難であったため、続いてPdを30wt%担持したカーボンナノチューブ上への担持を検討した。プロピルアミン/THF溶液中にCu置換ヘテロポリアニオンとPd/カーボンナノチューブを分散させ、ガラス基板上に噴霧して電極を調製した。調製した電極のCV測定したところ、Cuの酸化還元電流が観測され電極上にCu置換ヘテロポリアニオンが固定化されていることが確認された。しかしながら、CVサイクルの増加につれ酸化還元ピークが減少し安定性に若干問題が見られた。より安定な電極を調製するための固定化方法を検討した結果、ポリマーを用いてCu置換ヘテロポリアニオンを電極上に固定化できることが分かった。

報告書

(2件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Reduction of nitate ions on tin-modified palladium thin film electrodes2007

    • 著者名/発表者名
      Katsuaki Shimazu
    • 雑誌名

      Journal of Electroanalytical Chemistry 601

      ページ: 161-168

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 硝酸イオン還元反応のためのPdCuクラスター電極の開発2008

    • 著者名/発表者名
      吉永 裕介
    • 学会等名
      日本化学会 第88春季年会
    • 発表場所
      立教大学 池袋キャンパス
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi