• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

液晶ナノ薄膜によるグラファイト・金属表面の潤滑に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 18710081
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 ナノ構造科学
研究機関東北大学

研究代表者

佐久間 博  東北大学, 多元物質科学研究所, 助教 (20400426)

研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2007年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
2006年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
キーワードトライボロジー / 表面・界面物性 / マイクロマシン / メゾスコピック系 / 表面力測定 / 共振ずり測定 / レオロジー / トライポロジー
研究概要

固体表面間の摩擦・摩耗の理解および制御は、効率的な動力伝達による省エネルギー化や部品の耐久性向上など工学をはじめとする幅広い分野において重要な課題である。本研究課題はナノ共振ずり測定を用い、グラファイト表面や金属表面間に潤滑剤(液晶)を挟み,ナノトライボロジーを直接評価し、低摩擦・低摩耗を実現する潤滑のメカニズムの解明を試みることを目的とする。
昨年度のナノ共振ずり測定の結果から、高配向性熱分解グラファイト(HOPG)表面間におけるシアノビフェニル系液晶(4-cyano-4'-hexylbiphenyl(6CB))は、雲母表面間の場合に比べて50倍以上大きな表面間距離から、構造化による粘度増大を示すことがわかった。
この原因を調べるため、HOPG表面上の液晶分子の走査トンネル顕微鏡(STM)観察を行った。空気中(24℃)で6CBをHOPG表面上に滴下するだけで、規則正しく配向することがわかった。さらに分子論的描像を得るために、分子シミュレーションによる解析を行った。まずファンデルワールス力を考慮した電子状態計算により、6CBのビフェニルとHOPG表面間のπ-π相互作用により6CB分子がHOPG表面に強く吸着することがわかった。この結果を相互作用パラメータに取り入れた古典分子動力学計算により、室温付近で6CBがHOPG表面上で層状構造を形成することがわかった。
またナノ共振ずり測定を金属基板に適用するため、最大高低差10nm以下の平滑なアルミ表面を準備することに成功し、アルミ表面を用いたナノ共振ずり測定が可能となった。
本研究により、固体表面間の距離がnmスケールになると固体表面-液晶分子間相互作用が閉じ込められた液晶の物性に大きく寄与することがわかった。またナノ共振ずり測定の実用的な金属表面への展開が可能となった。

報告書

(2件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて 2008 2007 2006 2005

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (10件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Nanorheology of Dioctyl Phthalate Confined between Surfaces Coated with Long Alkyl Chains2007

    • 著者名/発表者名
      Y. Kayano
    • 雑誌名

      Langmuir 23

      ページ: 8365-8370

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Anisotropic molecular clustering in liquid ethanol induced by a charged fully hydroxylated silicon dioxide (SiO_2) surface2007

    • 著者名/発表者名
      Y. Andoh
    • 雑誌名

      Chemical Physics Letters 448

      ページ: 253-257

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Effect of water on the nano-rheology of dioctylphthalate confined between surfaces coated with long alkyl chains2007

    • 著者名/発表者名
      Y.Kayano
    • 雑誌名

      Transcations of Materials Research Society of Japan (印刷中)

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 分子シミュレーション計算のためのH20分子のポテンシャルモデル2006

    • 著者名/発表者名
      河村雄行
    • 雑誌名

      低温科学 (Low temperature Science) 64

      ページ: 12-12

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [学会発表] ナノ共振ずり測定によるHOPG表面間の液晶の配向・構造化特性評価2008

    • 著者名/発表者名
      佐久間 博
    • 学会等名
      日本化学会第88春季年会
    • 発表場所
      立教大学
    • 年月日
      2008-03-29
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] 雲母間の液体ナノ薄膜中の色素の蛍光寿命測定2008

    • 著者名/発表者名
      福士 大輔
    • 学会等名
      日本化学会第88春季年会
    • 発表場所
      立教大学
    • 年月日
      2008-03-29
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] Nanorheology of Dioctyl Phthalate Confined between Surfaces Coated with Long Hydrocarbon Chains2007

    • 著者名/発表者名
      Y. Kayano
    • 学会等名
      The 10th Pacific Polymer Conference (PPC10)
    • 発表場所
      Kobe, Japan
    • 年月日
      2007-12-07
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] Resonance shear measurements of hydrated Li+, Na+, Cs+ ions confined between mica surfaces2007

    • 著者名/発表者名
      H. Sakuma
    • 学会等名
      7th France-Japan Workshop on Nanosciences and Nanomaterials
    • 発表場所
      Strasbourg, France
    • 年月日
      2007-10-25
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] 微細ナノ空間中のRohdamine B水溶液の蛍光挙動2007

    • 著者名/発表者名
      福士 大輔
    • 学会等名
      第60回コロイドおよび界面化学討論会
    • 発表場所
      信州大学
    • 年月日
      2007-09-22
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] Nano-rheology of Dioctylphthalte Confined between mica surfaces studied by resonance shear measurement2007

    • 著者名/発表者名
      Y. Kayano
    • 学会等名
      9th Japan-Australia Colloid and Interface Science Gakkai
    • 発表場所
      Shinshu Univ., Japan
    • 年月日
      2007-09-21
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] HOPG表面間に挟まれたシアノビフェニル系液晶のナノ共振ずり測定2007

    • 著者名/発表者名
      佐久間 博
    • 学会等名
      第60回コロイドおよび界面化学討論会
    • 発表場所
      信州大学
    • 年月日
      2007-09-20
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] ノニオン界面活性剤水溶液のマイカ表面間でのナノトライボロジー2007

    • 著者名/発表者名
      石窪 章
    • 学会等名
      第60回コロイドおよび界面化学討論会
    • 発表場所
      信州大学
    • 年月日
      2007-09-20
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] Aqueous electrolytes confined between mica surfaces studied by resonance shear measurement2007

    • 著者名/発表者名
      K. Kurihara
    • 学会等名
      The International Conference on Science and Friction
    • 発表場所
      Irago, Aichi, Japan
    • 年月日
      2007-09-11
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] ナノ共振ずり測定による雲母表面に挟まれた水和Li^+, Na^+, Cs^+イオンの摩擦・潤滑特性評価2007

    • 著者名/発表者名
      佐久間 博
    • 学会等名
      ナノ学会第5回大会
    • 発表場所
      つくば国際会議場
    • 年月日
      2007-05-21
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [産業財産権] ツインパス型ずり応力測定方法及びその装置2005

    • 発明者名
      栗原和枝, 佐久間博, 水上雅史
    • 権利者名
      栗原和枝, 佐久間博, 水上雅史
    • 出願年月日
      2005-09-28
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi