• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高精度地盤高情報と高解像度風上差分法を用いた中小河川流域の水害危険度評価

研究課題

研究課題/領域番号 18710155
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 自然災害科学
研究機関京都大学

研究代表者

川池 健司  京都大学, 防災研究所, 准教授 (10346934)

研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
2007年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2006年度: 2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
キーワード洪水 / 防災 / 水工水理学 / 流体工学
研究概要

本研究は、高額なレーザープロファイラデータに代わる氾濫解析時の地盤高情報として、航空写真と三次元写真測量システムを用いたデータ作成法を検討した。適用対象は、長崎県大村市を流れる大上戸川の流域とした。これまでの氾濫解析においてよく用いられている2,500分の1地形図、および数値地図50m(標高)から作成した地盤高データと比較したところ、航空写真と三次元写真測量システムから作成したデータの方がより細かな起伏まで表現することができた。しかし欠点として、樹木やアーケードの陰などになっていて地面が写真に写っていない箇所や、勾配が急激に変化している箇所や、写真の中央以外では、得られる地盤高の値に誤差が生じやすいことがわかった。さらに、細かな起伏が再現できたといっても、レーザープロファイラデータとの比較を行っていないため、実際の地形に近づけることができたのかは不明である。以上の結果から、航空写真と三次元写真測量システムから地盤高データを作成する技術としては、まだ実用化できるほどの精度の地盤高データを作成する段階にまでは至っていない。しかし、データの精度を検証し、十分な精度を有していることがわかれば、今後は有用な手法になりうると考えられる。
一方、本研究を遂行するにあたって、非構造格子を作成させる格子作成ツールを作成することができた。これは、格子頂点を決定して格子境界を指定しておけば、自動的にその頂点を結んで格子を生成するツールであり、格子作成時にかかる手間を大きく省力化することができた。

報告書

(2件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 平成18年7月豪雨時の川内川洪水解析と推込分水路の影響の検討2008

    • 著者名/発表者名
      川池健司・中川一・馬場康之
    • 雑誌名

      水工学論文集 52

      ページ: 811-816

    • NAID

      130004044117

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 平成18年7月豪雨による松江市内の都市水害に関する数値解析的検討2007

    • 著者名/発表者名
      川池健司, 中川一, 市川温, 丸山寛起
    • 雑誌名

      水工学論文集 51

      ページ: 535-540

    • NAID

      130003842499

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [学会発表] 平成18年7月豪雨における川内川洪水災害の数値解析2007

    • 著者名/発表者名
      川池健司・中川一・馬場康之
    • 学会等名
      第26回日本自然災害学会学術講演会
    • 発表場所
      北海道大学
    • 年月日
      2007-09-25
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi