• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

新規シアル酸含有糖ペプチドの抽出法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 18710178
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 生物分子科学
研究機関北海道大学

研究代表者

黒河内 政樹  北海道大学, 大学院・先端生命科学研究院, 特任助教 (30422009)

研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2007年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2006年度: 2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
キーワードシアル酸糖鎖抽出 / 選択的酸化 / アミノオキシ担体 / 糖ペプチド / 質量分析計 / アミノ酸配列分析 / 糖鎖構造解析 / 糖タンパク質
研究概要

本年度は、シアル酸含有糖ペプチドの調整並びに混合物の試料を用いてシアル酸糖ペプチドの解析を行った。
1)単一糖タンパク質(AFP, Firinogen, EPO)由来のシアル酸含有糖ペプチドの効率的捕捉と切断(遊離)。
糖タンパク質のトリプシン消化物を1mM過ヨウ素酸ナトリウム溶液を用いて氷冷下で15分間酸化した。次に、反応液をポリアクリル酸型のアミノオキシ担持樹脂を用いて、シアル酸含有糖ペプチドのみを選択的に単離収集した。捕捉した糖ペプチドは、3%TFA溶液を用いてシアル酸部位で切断を行い、糖ペプチドを回収し、MALDI TOF-MSによる解析を行った。
3)血清中のシアル酸含有糖ペプチドの選択的捕捉と切断(遊離)。
マウス疾患モデルマウスの血清試料のトリプシン消化物を1mM過ヨウ素酸ナトリウム溶液を用いて氷冷下で15分間酸化した。次に、反応液をポリアクリル酸型のアミノオキシ担持樹脂を用いて、シアル酸含有糖ペプチドのみを選択的に単離し回収した。捕捉した糖ペプチドは、3% TFA溶液を用いてシアル酸部位で切断を行い、糖ペプチドを回収し、MALDI TOF-MSによる解析を行った。
本プロジェクトにおいて得られた成果は、Angew. Chem. Int. Ed (2007)に発表させて頂きました。
本法は、非還元末端にシアル酸を有する複合糖質の網羅的なエンリッチが可能であり、かつペプチドおよび糖鎖の配列を同時かつ大規模に取得可能な唯一の方法論であることから、グライコプロテオミクスにおける基盤技術になることが期待される。

報告書

(2件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (17件)

すべて 2008 2007 2006 その他

すべて 雑誌論文 (13件) (うち査読あり 9件) 図書 (1件) 備考 (3件)

  • [雑誌論文] Glycosylation status of haptoglobin in sera of patients with prostate cancer vs. benign prostate disease or normal subjects2008

    • 著者名/発表者名
      Fujimura T.
    • 雑誌名

      Intl. J. Cancer 122

      ページ: 39-49

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] BlotGlycoABC^<TM>: An integrated glycoblotting technique for rapid and large-scale clinical glycomics2008

    • 著者名/発表者名
      Miura Y.
    • 雑誌名

      Mol. Cell. Proteomics (in press)

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Alteration of N-glycans related to articular cartilage deterioration after anterior cruciate ligament transection in rabbits.2008

    • 著者名/発表者名
      Matsuhashi T.
    • 雑誌名

      Osteoarthritis Cartilage. (in press)

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] A comprehensive approach to structural and functional glycomics based on chemoselective glycoblotting and sequential tag conversion2008

    • 著者名/発表者名
      Furukawa J-I.
    • 雑誌名

      Anal. Chem. (in press)

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Reverse glycoblotting allows rapid enrichment glycoproteomics of biopharmaceuticals and disease-related biomarkers2007

    • 著者名/発表者名
      Kurogochi M.
    • 雑誌名

      Angew. Chem. Int. Ed. 46

      ページ: 8808-8813

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Increased al, 6-fucosylation of N-glycan in serum glycoprotein of db/db mice and humans with type 2 diabetes2007

    • 著者名/発表者名
      Itoh N.
    • 雑誌名

      Am. J. Physiol.-Endocrinol. Metab. 293

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Molecular Basis of Guanine Nucleotide Dissociation Inhibitor Activity of Human Neuroglobin by Chemical Cross-Linking and Mass Spectrometry2007

    • 著者名/発表者名
      Kitatsuji C.
    • 雑誌名

      J. Mol. Biol. 368

      ページ: 150-160

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] One-Pot Solid-Phase Glycoblotting and Probing by Transoximization for High-Throughput Glycomics and Glycoproteomics2007

    • 著者名/発表者名
      Shimaoka H.
    • 雑誌名

      Chem. Eur. J. 13

      ページ: 1664-1673

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Highly efficient synthesis of versatile proteoglycan core structures from 1,6-anhydro-β-lactose as a key starting material2007

    • 著者名/発表者名
      Shimawaki K.
    • 雑誌名

      Angew. Chem. Int. Ed. 46

      ページ: 3074-3079

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Construction of Highly Glycosylated Mucin-Type Glycopeptides Based on Microwave-Assisted Solid Phase Synthesis and Enzymatic Modifications2006

    • 著者名/発表者名
      Matsushita Takahiko
    • 雑誌名

      The Journal of Organic Chemistry 71

      ページ: 3051-3063

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Unusual N-glycan structures in a-mannosidase II/IIx double null embryos, identified by a systematic glycomic approach based on 2D-LC mapping and MDSF method in MALDI-TOF/TOF mass spectrometry2006

    • 著者名/発表者名
      Hato Megumi
    • 雑誌名

      Molecular & Cellular Proteomics 5

      ページ: 2146-2157

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Construction and structural characterization of versatile lactosaminoglycan-related compound library for the synthesis of complex glycopeptides and phingoglycolipids2006

    • 著者名/発表者名
      Naruchi Kentarou
    • 雑誌名

      The Journal of Organic Chemistry 71

      ページ: 9609-9621

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Mechanism-based inhibitors to probe transitional states of glycoside hydrolases2006

    • 著者名/発表者名
      Hinou Hiroshi
    • 雑誌名

      Methods in Enzymology 415

      ページ: 202-212

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [図書] 糖鎖のMALDI-TOFMSスペクトルデータブック2007

    • 著者名/発表者名
      黒河内 政樹
    • 総ページ数
      201
    • 出版者
      三共出版
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [備考]

    • URL

      http://altair.sci.hokudai.ac.jp/g4/

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [備考]

    • URL

      http://www.lfsci.hokudai.ac.jp/innovahome/

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [備考]

    • URL

      http://www.gfrg.org/

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi