• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

看護師として働く男性のジェンダーの現状と今後の課題

研究課題

研究課題/領域番号 18710220
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 ジェンダー
研究機関上武大学

研究代表者

小池 武嗣  上武大, 看護学部, 講師 (70345495)

研究期間 (年度) 2006 – 2008
研究課題ステータス 完了 (2008年度)
配分額 *注記
2,950千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 150千円)
2008年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2007年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2006年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワード男性 / 看護師 / ジェンダー / 性差
研究概要

現在、日本における男性看護師の数は、いまだに看護師全体の約3.7%と少数である。年々わずかずつ増加しているが、この傾向は、アメリカをはじめとする、欧米諸国も同様である。男性看護師の少ない国では「看護は女性の仕事」という社会的な固定概念が、男性の職業選択に根強く影響している。男性が看護職に就こうとする時、直面する困難は、女性の男性社会への進出と同様か、あるいはそれ以上のものである。
21世紀に入り、日本では少子・高齢化社会による人口構造の変化や、それに伴うケアの増大、多様性が進んでいる。このような看護に対するニーズの増大、多様性から、看護教育が重視され、プロフェッショナルな看護者を養成する看護大学・大学院の新・増設が進められてきている。看護の安定した供給のために、様々な施策が行われてきたが、女性の多い看護の集団では、女性のライフスタイルによる影響を受けることは否めず、看護の質の向上が求められている現代において、男性看護師の増加が望ましい。
本研究では、現在の現役で働いている男性の看護師の実態調査を行うことにより、どのような社会背景、心理状態で看護師を職業選択したのか、または現在抱えている男性ゆえの苦悩、悩み、ストレスを明らかにすることを目的とする。そして、今後、男性看護師を増加させていくために必要な基礎資料となりうるよう、継続調査、研究を進めていく。以下、継続中の研究内容である。
1.対象者
全国の病院で働いている男性の看護師約2万人の中で、本研究に調査協力を得られた方を対象とする。
2.データ収集方法
1)郵送によるアンケート調査、半構成的インタビュー調査を行うため、インタビューガイドを作成。・インタビューガイド
(1)基本的属性:年齢,最終学歴、 (2)対象者をとりまく環境について:所在地,既婚の有無 (3)男性看護師を選択した最初のきっかけ (4)きっかけから,最終的な決断に至るまでに行った行動の過程
(5)きっかけから、最終的な決断に至るまでの思考の過程 (6)現在の男性ゆえの悩み、ストレスなど
2)調査により、男性看護師の存在が多い病院が把握できるため、その病院の管理職の方に、男性看護師の現状を面接により、聞き取り調査する。
現在、全国の病院約2000か所に協力を依頼し、アンケート調査内容を分析中である

報告書

(2件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi