• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

戦前期日本の買売春に関する社会史的研究-自廃・在外売春婦・農村身売の社会問題化-

研究課題

研究課題/領域番号 18710225
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 ジェンダー
研究機関福井大学 (2008)
独立行政法人国立女性教育会館 (2006-2007)

研究代表者

羽田野 慶子  福井大学, 教育地域科学部, 准教授 (50415353)

研究期間 (年度) 2006 – 2008
研究課題ステータス 完了 (2008年度)
配分額 *注記
2,340千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 240千円)
2008年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2007年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2006年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
キーワード買売春 / 社会史 / ジェンダー
研究概要

近代日本における買売春は,江戸時代後期に成立した公娼制度を基盤とし,明治期から戦後の売春防止法成立(1956年)まで,国家公認の制度として管理/保護され、存続してきた。本研究は、戦前期の日本における買売春を主目的とした人身売買問題の実態と社会的構築過程を,社会史的アプローチによって解明しようとするものである.具体的には,昭和初期に社会問題化した東北農村の「娘身売り」問題に焦点をあて,当時の統計データと新聞報道の分析を行なった.

報告書

(4件)
  • 2008 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 売春防止法関連資料 -買売春にとりくむ戦後の女性運動-2008

    • 著者名/発表者名
      羽田野慶子
    • 雑誌名

      国立女性教育会館研究ジャーナル 第12号

      ページ: 44-46

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 売春防止法関連資料 -買売春にとりくむ戦後の女性運動-2008

    • 著者名/発表者名
      羽田野 慶子
    • 雑誌名

      国立女性教育会館研究ジャーナル 第12号

      ページ: 44-46

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] 人身取引問題に対する日本人の意識2007

    • 著者名/発表者名
      大槻奈巳, 羽田野慶子
    • 学会等名
      社会政策学会第114回大会
    • 発表場所
      東京大学本郷キャンパス
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi