• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

和辻哲郎の倫理学・思想史研究に関する比較哲学的考察

研究課題

研究課題/領域番号 18720001
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 哲学・倫理学
研究機関東京大学

研究代表者

飯嶋 裕治  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 助教 (80361591)

研究期間 (年度) 2006 – 2008
研究課題ステータス 完了 (2008年度)
配分額 *注記
2,280千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 180千円)
2008年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2007年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2006年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード和辻哲郎 / マルティン・ハイデガー / チャールズ・テイラー / 規範性 / 信頼 / 解釈学的行為論 / 表現主義的存在論 / 比較思想 / 哲学・倫理学 / 解釈学 / 電子テキスト
研究概要

本研究では、和辻哲郎の倫理学・思想史研究の持つ豊かな(しかし未解明の)理論的可能性について、新資料の収集・読解を通じて、また比較哲学的な観点から、改めて徹底的に考察し直した。それによっては、彼の倫理学が、マルティン・ハイデガーの「了解」概念に基づく解釈学的行為論に大きな影響を受けていること、また、それがCh. テイラーの「表現主義」的な発想と極めて似通った「人間存在」観に基づくことが解明された。

報告書

(4件)
  • 2008 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2010 その他

すべて 雑誌論文 (2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Uber die hermeneutischen Struktur der "Normativitat" der Ethik Tetsuro Watsujis gestutzt auf seine Rezeption des Denkens Martin Heideggers2010

    • 著者名/発表者名
      Yuji Iijima
    • 雑誌名

      Heidegger-Jahrbuch VII "Heidegger und das ostasiatische Denken", Karl Alber (刊行確定)

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [雑誌論文] Uber die hermeneutischen Struktur der"Normativitat"der Ethik Tetsuro Watsujis : gestutzt auf seine Rezeption des Denkens Martin Heideggers2010

    • 著者名/発表者名
      飯嶋裕治
    • 雑誌名

      Heidegger-Jahrbuch VII "Heidegger und das ostasiatische Denken", Karl Alber(『ハイデガー年報』第7巻「ハイデガーと東アジア思想」カール・アルバー社)【掲載確定し2010年に刊行予定】 7(未定)

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [備考] 【翻訳】アルヴァ・ノエ『知覚における行為』(門脇俊介〔監訳〕、飯嶋裕治、池田喬、吉田恵吾〔訳〕、春秋社、2010 年刊行確定)

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi