研究課題/領域番号 |
18720012
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
中国哲学
|
研究機関 | 帝塚山学院大学 |
研究代表者 |
川尻 文彦 帝塚山学院大学, 人間科学部, 准教授 (20299001)
|
研究期間 (年度) |
2006 – 2008
|
研究課題ステータス |
完了 (2008年度)
|
配分額 *注記 |
1,980千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 180千円)
2008年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2007年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2006年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
|
キーワード | 近代中国 / 思想史 / 社会 / 梁啓超 / 明治日本 / 概念 / 東アジア / 概念史 / 中国 / 近代 / 連鎖 / 清末 / 日本 / 思想連環 |
研究概要 |
近代中国の知識人たちが「社会」というものをどのように認識したのかについてこの間、さまざまな角度から研究を深めた.ひとつにはsociety の中国語の訳語として「社会」がどのように定着していったのかについて考察した.それは従来からある「群」という中国語に「社会」がとってかわる過程でもある.また「社会」というものをどのように考えたのかについても多面的に考察を加えた.
|