• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

中国の八部衆像に関する調査・研究

研究課題

研究課題/領域番号 18720029
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 美学・美術史
研究機関大東文化大学

研究代表者

水野 さや  大東文化大学, 国際関係学部, 講師 (10384695)

研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2007年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2006年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
キーワード八部衆 / 仏教美術 / 天王像 / 神王像 / 石窟 / 護法尊像 / 中国 / 韓国 / 阿修羅 / 竜 / 迦楼羅 / 乾閣婆 / 石仏
研究概要

中国における八部衆像の初期図像形成おいて、神王像の図像との影響関係があることはすでに指摘したが、神王像そのものの展開の過程において特にどの段階の図像が同化されやすいのかを中心に、河南省および河北省に残る作例の考察にあたった。神王像の服制は、俗形(長衣を着るもの)、天人形(上半身裸形で裙を着るもの)から、しだいに神将形(着甲するもの)が登場する。神格化するモティーフも、自然景物に由来するもの(岩・山・河・樹など)、神獣に由来するもの(竜・獅子・象・鳥・牛など)、自然現象に由来するもの(火・風など)が広く認められたが、「鳥」(鳥頭人身)、「獅子」(獅子冠)、「火」(火炎宝珠)、「風」(逆立つ髮の表現)、「樹」(樹木や宝珠)や「河」(大魚を担ぐ)などと、その他の特徴が曖昧な神将形神王像へと崩れが認められる。また、「竜」の独立して造像される傾向も強い。このような神王像の変化と照らし合わせると、初期の八部衆像に竜が含まれない場合がある、髪を逆立て宝珠や火炎宝珠を持物にする尊像がある、獅子冠をかぶる図像が初期から登場するなど、八部衆像の初期図像形成段階に与えた神王像の図像を限定することができよう。
また、八部衆像10世紀以降、仏・菩薩の守護神像としてはみられなくなる。そのため、陜西省の北宋石窟に認められる神将形護法尊像を収集することにより、いかにして八部衆像が姿を消すことになったのか考察に及んだ。中原において顕著なように、二天(梵天・帝釈天)・二王天向が多くあり、「四天王」という語句はあっても四尊が揃っているものは意外に限られている。あわせて、おそらく禅宗の影響により、伝統的な護法尊像の組み合わせへ回帰が作用し、一般的な神将像へと集約されていったと推測された。

報告書

(2件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2008 2007 2006

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 中国険西省延安市安塞県焚庄石窟について-険北地方における北宋の石窟造営とその背景に関するてがかりとして-2008

    • 著者名/発表者名
      水野 さや
    • 雑誌名

      『密教図像』 27(発行予定)

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 興福寺の脱活乾漆造八部衆像いついて-中国・韓国の作例からみた図像的位置づけ-2007

    • 著者名/発表者名
      水野 さや
    • 雑誌名

      宮治昭先生献呈論文集 『汎アジアの仏教美術』 中央公論美術出版社

      ページ: 379-402

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 興福寺の脱活乾漆造八部衆像について-中国・韓国の作例からみた図像的位置づけ-2007

    • 著者名/発表者名
      水野 さや
    • 雑誌名

      宮治昭先生退官記念論文集

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 日本における阿修羅像の図像の受容について2006

    • 著者名/発表者名
      水野 さや
    • 雑誌名

      日本における外来美術の受容に関する調査・研究(東京文化大研究所)

      ページ: 175-180

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 興福寺の脱活乾漆造八部衆像について-中国・韓国の作例からみた図像的位置づけ-2006

    • 著者名/発表者名
      水野 さや
    • 雑誌名

      第59回美術史学会全国大会 名古屋大学2006年5月

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [学会発表] 中国険西省延安市安塞県焚庄石窟について-険北地方における北宋の石窟造営とその背景に関するてがかりとして-2007

    • 著者名/発表者名
      水野 さや
    • 学会等名
      第27回密教図像学会学術大会
    • 発表場所
      大阪・法楽寺
    • 年月日
      2007-12-15
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi