• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

仏教美術における供養者像-北魏から初唐にかけての図像的変化を中心に-

研究課題

研究課題/領域番号 18720032
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 美学・美術史
研究機関早稲田大学

研究代表者

小野 佳代  早稲田大学, 付置研究所, 助教 (60386563)

研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
2007年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2006年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワード仏教美術 / 供養者像 / 柄香炉 / 跪
研究概要

中国の北魏から唐代に至る供養者の図像的変化を検討してみると、北朝の供養者像は、供養者たちが教化・指導僧を伴って参列する様をあらわした立像形式のものが主流をなしていたが、初唐になると供養者自らが仏前で跪き、自ら柄香炉などの供物を手に執り、または合掌して本尊に祈りを捧げる姿で表現されたものが多くなる。この北朝から初唐にかけての供養者像の変化は、単に図像的な問題ではなく、供養者像に肖像としての性格がある以上、それは供養者(信徒)たちの内的・心情的変化の問題としても捉えるべきであろう。
本年度は、初唐以降に供養者の図像が大きく変化し、供養者自らが手に供物を執り「跪く」姿勢で表現されるようになった理由について検討した。その理由としてはまず第一に、他の仏教造像と同様、インドなど西方からの影響が中国に広く及んだ可能性が考えられた。ただし、中国には初唐以前からたびたび西方の影響が及んでいたことを踏まえれば、西方からの影響のほかに、別の理由があったものと思われる。そこで考えられる第二の理由は、一般の信徒たちの信仰による内面的変化である。すなわち唐代の信徒たちは慈悲救済の性格の強い仏菩薩にすがり、自らが救われんがために直接仏と向き合うようになったと考えられ、彼ら信徒たちが行う供養法(仏との関わり方)が北朝の僧尼主導型から唐代の個人礼拝型へと変容していったものと推測される。こうした唐代の信徒たちの内面的な変化があってはじめて、自らの肖像たる供養者像に、西方由来の跪いて祈る姿の図像を採用するようになったのではないかと考えられた。

報告書

(2件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 興福寺南円堂の僧形像と法華会2008

    • 著者名/発表者名
      小野佳代
    • 雑誌名

      奈良美術研究 6

      ページ: 59-79

    • NAID

      40015944346

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [雑誌論文] 手に柄香炉を持って跪く供養者像2007

    • 著者名/発表者名
      小野佳代
    • 雑誌名

      南都仏教 90

      ページ: 1-32

    • NAID

      40015979839

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [図書] 興福寺南円堂と法相六祖像の研究2008

    • 著者名/発表者名
      小野佳代
    • 総ページ数
      342
    • 出版者
      中央公論美術出版
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi