研究課題/領域番号 |
18720046
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
日本文学
|
研究機関 | 徳島大学 |
研究代表者 |
鳥羽 耕史 徳島大学, 総合科学部, 准教授 (90346586)
|
研究期間 (年度) |
2006 – 2008
|
研究課題ステータス |
完了 (2008年度)
|
配分額 *注記 |
3,740千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 240千円)
2008年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2007年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2006年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
|
キーワード | 日本文学 / 安部公房 / 花田清輝 / 吉本隆明 / 石川淳 / 千田是也 / 大西巨人 / サークル運動 / 戦後文学 / 運動体 / 日本映画 / テレビドラマ / 開高健 / 富士正晴 / アヴァンギャルド / 芸術運動 / 夜の会 / 岡本太郎 |
研究概要 |
著書『運動体・安部公房』を核とする形で、戦後の政治的・芸術的前衛と記録文学の世界が互いに関わり合いながら展開していった様相を明らかにすることができた。そこでは、シュルレアリスムや寓話、さらに絵画や記録映画の方法論を用いた様々なリアリズムが探求されていた。それらを結ぶ民衆的な基盤としてのサークル運動とそれを拠点としていた生活記録運動も含め、戦後期の「記録」の多様な展開が明らかになってきた。
|