• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

民国期上海における伝統演劇の展開

研究課題

研究課題/領域番号 18720091
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 各国文学・文学論
研究機関関西学院大学

研究代表者

藤野 真子  関西学院大学, 商学部, 准教授 (20332653)

研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
2007年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2006年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード中国 / 上海 / 民国期 / 京劇 / 地方劇 / 民国
研究概要

1.民国期上海における京劇、および越劇・滬劇の発展状況について、中国・上海市上海図書館近代文献部にて、京劇については1910年代前半の総合文芸誌、上海京劇の代表的俳優・周信芳に関しては1940年代の専門雑誌を中心に資料を収集した。越劇・滬劇については前年度に引き続き1930年代〜40年代の資料を収集した。また、榛苓小学に関する1920〜30年代の『申報』記事を渉猟した。いずれも必要部分を複印した。これらの中には現地専門研究にて看過されているも多く含まれる。
2.京劇・越劇・滬劇について、発展形態・上演状況の確認のため、民国末期から人民共和国建国後にかけての演劇専門書および戯単(上演パンフレット)を上海市内において購入した。
3.1,2における収集資料に基づき、以下の研究発表を行った。また、座談会にて発言を行った。
(1)「周信芳評価の転換と確定」(2007年11月23 日京劇史研究会)
(2)「1940年代の周信芳評価」(京劇史研の発表をもとに増訂した内容)(2007年12月16日 中国都市芸能研究会2007年度冬季大会)
(3)『未名』座談会「中国演劇研究をめぐって-中国演劇の"現代化"を中心に」
(参加者:松浦恒雄、瀬戸宏、飯塚容、中山文、藤野真子、三須祐介、田村容子)(2007年12月22日 神戸大学中文研究会、藤野は民国期京劇を中心に発言)
4.前年度収集の上海档案館における档案資料、および今年度上海図書館における補足収集資料に基づき、以下の論考を執筆した。当該資料については現地でも調査が進んでおらず、発表の意義は大きい。
「档案資料に見る榛苓小学の展開とその教育」
(『言語と文化』第11号、関西学院大学言語教育研究センター、2008年3月)

報告書

(2件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2008 2006

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] 「档案資料に見る榛苓小学の展開とその教育」2008

    • 著者名/発表者名
      藤野 真子
    • 雑誌名

      言語と文化 第11号

    • NAID

      110007149511

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [雑誌論文] (論文)「海上名旦-馮子和論序説」2006

    • 著者名/発表者名
      藤野 真子
    • 雑誌名

      未名(神戸大学中文研究会) 第24号

      ページ: 33-52

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi