• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

上中古漢語における機能語体系の通時変化のメカニズム-区域拡散の視点から-

研究課題

研究課題/領域番号 18720094
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 言語学
研究機関北海道大学

研究代表者

松江 崇  北海道大学, 大学院文学研究科, 准教授 (90344530)

研究期間 (年度) 2006 – 2008
研究課題ステータス 完了 (2008年度)
配分額 *注記
2,510千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 210千円)
2008年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2007年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2006年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード古代漢語 / 文法史 / 代名詞 / 機能語 / 漢訳仏典 / 古代方言 / 古代中国語 / 語順変化 / 二音節化 / 韻律文法 / 漢訳仏典言語 / 疑問代名詞 / 揚雄『方言』
研究概要

本研究は、上古漢語(前漢以前)から中古漢語(後漢魏晋南北朝)にかけての時期に生じた文法変化のうち、疑問代名詞を中心とする機能語体系の通時変化のメカニズム、ならびにその変化の区域拡散の過程を解明することを試みたものである。研究成果は以下の三点に集約される。第一点は、疑問代名詞目的語の語順変化について、疑問代名詞の種類に応じて前置から後置という語順変化の速度に差異があることを明らかにしたことである。第二点は、この差異が「統語的曖昧性を軽減しようとする欲求」及び「名詞目的語への類推」という疑問代名詞の種類によって影響の受ける程度の異なる二つの要因によるという仮説を提出したことである。第三点は、疑問代名詞目的語の語順変化、並びに疑問代名詞体系の二音節化が中原地方で生じた後に江南地方に拡散していったという文法変化の区域拡散の一側面を明らかにしたことである。

報告書

(4件)
  • 2008 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて 2009 2008 2007 2006

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (7件)

  • [雑誌論文] 也談早期漢譯佛典語言在上中古語法史上的價値2009

    • 著者名/発表者名
      松江崇
    • 雑誌名

      漢語史学報 第八輯(掲載予定)

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 馮勝利氏の韻律文法理論について-古漢語疑問代詞目的語語順変化についての馮説の検討-2007

    • 著者名/発表者名
      松江崇
    • 雑誌名

      佐藤進教授還暦記念中国語学論集, (好文出版)

      ページ: 100-124

    • NAID

      120000947332

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 馮勝利氏の韻律文法理論について-古漢語疑問代詞目的語語順変化についての馮説の検討-2007

    • 著者名/発表者名
      松江 崇
    • 雑誌名

      佐藤進教授還暦記念中国語学論集

      ページ: 100-124

    • NAID

      120000947332

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [雑誌論文] 上古中期禪母系疑問代詞系統中句法分.的互補現象2006

    • 著者名/発表者名
      松江崇
    • 雑誌名

      漢語史学報 第六輯

      ページ: 71-89

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 漢代方言中的同言線束-也談根據方言的方言區劃論2006

    • 著者名/発表者名
      松江崇
    • 雑誌名

      揚雄方言校釋匯證

      ページ: 1509-1533

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 上古中期禪母系疑問代詞系統中句法分〓的互補現象2006

    • 著者名/発表者名
      松江 崇
    • 雑誌名

      漢語史學報 第六輯

      ページ: 71-89

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 漢代方言中的同言線束-也談根據方言的方言區劃論2006

    • 著者名/発表者名
      松江 崇
    • 雑誌名

      揚雄方言校釋匯證

      ページ: 1509-1533

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [学会発表] 淺談中古漢語同義的單雙音節詞"共存"現象2008

    • 著者名/発表者名
      松江崇
    • 学会等名
      漢語史詞彙與語義演變學術研討会
    • 発表場所
      金溪山莊(中国・杭州)
    • 年月日
      2008-08-25
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [学会発表] 淺談中古漢語同義的單雙音節詞"共存"現象2008

    • 著者名/発表者名
      松江崇
    • 学会等名
      漢語歴史詞彙與語義演變學術研討会
    • 発表場所
      中國・杭州市・金渓山荘
    • 年月日
      2008-08-25
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] 古漢語疑問代詞賓語詞序變化機制研究2008

    • 著者名/発表者名
      松江崇
    • 学会等名
      浙江大學漢語史研究中心學術研討會
    • 発表場所
      浙江大學漢語史研究中心(中国・杭州)
    • 年月日
      2008-08-23
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [学会発表] 古漢語疑問代詞賓語詞序變化機制研究2008

    • 著者名/発表者名
      松江崇
    • 学会等名
      浙江大學漢語史研究中心學術研討會
    • 発表場所
      中國・杭州市・浙江大學漢語史研究中心
    • 年月日
      2008-08-23
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] 也談早期漢譯佛典語言在上中古語法史上的價値(稿), 日中両国資料による中古漢語研究の新展開2007

    • 著者名/発表者名
      松江崇
    • 発表場所
      北海道大学(札幌)
    • 年月日
      2007-08-31
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [学会発表] 也談早期漢譯佛典語言在上中古語法史上的價値(稿)2007

    • 著者名/発表者名
      松江 崇
    • 学会等名
      日中両国資料による中古漢語研究の新展開
    • 発表場所
      北海道大学(札幌)
    • 年月日
      2007-08-31
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] 略談《六度集經》的口語性-以疑問代詞系統為例, 漢訳仏典の言語の様相( Aspects of the language of Buddhist Translations)2006

    • 著者名/発表者名
      松江崇
    • 発表場所
      創価大学(八王子)
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi