研究課題/領域番号 |
18720125
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
日本語学
|
研究機関 | 中村学園短期大学 (2007-2008) 純真女子短期大学 (2006) |
研究代表者 |
荻野 千砂子 中村学園大学短期大学部, 幼児保育学科, 講師 (40331897)
|
研究期間 (年度) |
2006 – 2008
|
研究課題ステータス |
完了 (2008年度)
|
配分額 *注記 |
1,390千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 90千円)
2008年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2007年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2006年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
|
キーワード | 日本語史 / 文法 / イタダク / クダサル / 近代語授受動詞 / 文法化 / 逆行 / 指示詞 / 中称 / 人称 / 授受動詞 / テ形+補助動詞 / 視点 / ヤル・クレル・モラウ / 沖縄方言 / テヤル / 狂言資料 / モダリティ / 補助動詞 / テ形 |
研究概要 |
近代語授受動詞に視点が生じた過程を明らかにした。近代語のヤルは「私が〜にやる」、クレルは「〜が私にくれる」、モラウは「私が〜にもらう」のように、一人称から見た授受表現である。三語は「私」を中心とした一人称寄りの視点を持つ。この理由を、室町時代中期からテ形+補助動詞の形式が発達した結果であると考えた。テクレで依頼、テヤロウで意志、テモライタイで願望の表現が発達した結果、主語や与格との関係に人称制約が生じ、本動詞に視点が生じたと結論づけた。
|