• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

看護学生による国際英語協同学習の効果的運営に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 18720147
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 外国語教育
研究機関宮崎県立看護大学

研究代表者

荒木 瑞夫  宮崎県立看護大学, 看護学部, 講師 (20324220)

研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2007年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2006年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
キーワード英語教育 / ESP / E-learning / 協同学習
研究概要

複数の国の看護学生をインターネット上で内容べースのプロジェクトでつないで英語学習の環境を作り出す試みに関し,それを言語学習プログラムとして充実した実践にするための運営のあり方について研究した。個別の作業として,(1)その言語学習上のメリットの特定と,(2)各国の教員間の協調を中心とする実践上の知見の蓄積,(3)学習者言語の分析を行った。(1)言語学習上のメリットに関し,正確さ(文法理解の確実さ)と流暢さ(一定時間内の言語産出量として測定)について学習者の伸びを測定した。その結果,正確さ及び流暢さ両方に伸びが見られたが,文法テストの平均値の伸び(t(98)=-1.99,p=.049)よりも,流暢さテストの平均値の伸び(t(98)=-6.85,ρ<.001)が大きいことが観察された。アンケートの回答での学習者の主観的評価もこの観察を裏付けるものだった。(2)教員間の協調に関しては,客観的条件をどのように乗り越えられるかが課題だった。実際には,ある国の担当者が体調を崩したり,ある国では大学教員のストライキが学期中続いたりなどの事態が生じた。教員間の協調は,スケジュールを早い段階で共有することで効率性を増すことができた。(3)学習者言語の特徴としては,電子フォーラムを用いた実践では,参加者の言語使用が書き言葉よりも話し言葉の特徴をよく示すことが見出された。(1)の結果から,学習者の自律性を重んじる共同学習プログラムは,流暢さを伸ばす言語学習の場となりやすい傾向があるといえる。しかし,教師の支援次第で,言語知識を伸ばす形での展開の可能性はあると考えられる(語彙学習など)。(2)の点について,不測の事態を回避する処方箋はないが,参加者数を増やすことはリスクの軽減になると考えられる。(3)の結果から,学習者がよく使う発話行為を事前に特定し,表現の幅を広げる指導の可能性が考えられる。

報告書

(2件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (4件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Online Cultural Exchange Program:An authentic ESP alternative2007

    • 著者名/発表者名
      Tamao Araki, Eric Larson, and Kayo Shirasaka
    • 雑誌名

      Conference Handbook of 2007 PKETA Conference

      ページ: 54-58

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [雑誌論文] Autonomy and intervention: seeking an optimal online writing env-ironm ent for intermediate-level ESP learners2007

    • 著者名/発表者名
      Tamao Araki, Eic Larson, Anna Fagan, and Kayo Shirasaka
    • 雑誌名

      Proceedings of 6th International AELFE Conference

      ページ: 393-399

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [雑誌論文] Seeking an equilibrium between training and education2006

    • 著者名/発表者名
      Tamao Araki
    • 雑誌名

      Proceedings of 5^(th) Language for Specific Purposes International Seminar

      ページ: 87-87

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Toward an effective setting-up for online collaborative English learning for college nursing students2006

    • 著者名/発表者名
      Tamao Araki, Eric Larson
    • 雑誌名

      Proceedings of 4^(th) Asia TEFL International Conference

      ページ: 296-296

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [学会発表] Online Cultural Exchange Program:An authentic ESP alternative2007

    • 著者名/発表者名
      Tamao Araki, Eric Larson, and Kayo Shirasaka
    • 学会等名
      2007 Pan-Korea English Teachers Association (PEETA) International Conference
    • 発表場所
      韓国海洋大学校(韓国・釜山)
    • 年月日
      2007-10-13
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] Autonomy and intervention: seeking an optimal online writing environm ent for intermediate-level ESP learners2007

    • 著者名/発表者名
      Tamao Araki, Eic Larson, Anna Fagan, and Kayo Shirasaka
    • 学会等名
      6TH International Annual Conference of AELFE
    • 発表場所
      Instituto Superior de Contabiidade e Admindstragcaode Lisboa(ポルトガル・リスボン)
    • 年月日
      2007-09-13
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] 交流型学習におけるライティング指導法の研究2007

    • 著者名/発表者名
      白坂 佳代・荒木 瑞夫・エリック ラーソン
    • 学会等名
      外国語教育メディア学会(ET)第38回九州・沖縄支部研究大会
    • 発表場所
      鹿児島大学(鹿児島市)
    • 年月日
      2007-06-09
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi