• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

パラレル学習者コーパスの構築とその統語的・語彙的発達の分析

研究課題

研究課題/領域番号 18720151
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 外国語教育
研究機関獨協大学

研究代表者

木村 惠 (木村 恵)  獨協大学, 外国語学部, 専任講師 (60409555)

研究期間 (年度) 2006 – 2008
研究課題ステータス 完了 (2008年度)
配分額 *注記
3,800千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 300千円)
2008年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2007年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2006年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワード英語教育 / 学習者コーパス / 第二言語習得 / 日本人英語学習者 / コーパス言語学 / スピーキングテスト / 語彙の豊富さ / 品詞情報 / 文法発達 / 日本語英語学習者
研究概要

本研究は、これまでにない新しい特徴を持つた学習本研究は,これまでにない新しい特徴を持った学習者コーパスを構築することを主目的としていた。(1)目標言語(英語)による発話データ,(2)学習者発話を訂正したデータ,(3)学習者が意図していたことを母語(日本語)で表したデータという,3つのバージョンが並列されている「パラレル学習者コーパス」である。本研究においては,最終的に日本人英語学習者50名分の発話を用い,意図する学習者コーパスの作成に至った。

報告書

(4件)
  • 2008 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 学習者と教材間の距離:学習者コーパスを基礎データとした教材作成の意義2007

    • 著者名/発表者名
      木村恵
    • 雑誌名

      外国語教育研究 10号

      ページ: 90-96

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 学習者と教材間の距離:学習者コーパスを基礎データとした教材作成の意義2007

    • 著者名/発表者名
      木村 恵
    • 雑誌名

      外国語教育研究 10

      ページ: 90-96

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] パラレル学習者コーパス構築の試み2007

    • 著者名/発表者名
      木村恵
    • 学会等名
      関東甲信越英語教育学会
    • 発表場所
      千葉商科大学
    • 年月日
      2007-08-19
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書 2007 実績報告書
  • [図書] 日本人中高生一万人の英語コーパス2007

    • 著者名/発表者名
      投野由紀夫編著
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [図書] 日本人中高生一万人の英語コーパス2007

    • 著者名/発表者名
      木村 恵(投野由紀夫 編著)
    • 出版者
      小学館
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi