• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

帳簿史料からみた日本古代文書行政の研究

研究課題

研究課題/領域番号 18720160
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 史学一般
研究機関山形大学

研究代表者

三上 喜孝  山形大学, 人文学部, 准教授 (10331290)

研究期間 (年度) 2006 – 2008
研究課題ステータス 完了 (2008年度)
配分額 *注記
2,450千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 150千円)
2008年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2007年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2006年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード漆紙文書 / 帳簿論 / 木簡 / 正倉院文書 / 出土文字資料
研究概要

本研究では、日本古代(7世紀〜9世紀)にかけての文字資料群の中でも、とりわけ帳簿史料を検討することにより、古代の文書行政システムの実態を明らかにした。具体的には、東大寺・正倉院に伝来する正倉院文書や、各地から出土する漆紙文書や木簡といった文字資料群を比較、検討することを通じて、総体として帳簿作成システムを復元し、古代国家において文字を使った統治システムがいかにしてなしえたかを明らかにした。これまで別々に検討されることの多かった紙の文書と木簡を、有機的に関連づけることにより、古代国家の文書行政のシステムの全容が明らかになった。また、韓国出土の古代木簡との比較研究を通じて、東アジア古代の文字記録技術の伝播の問題についても明らかにすることができた。

報告書

(4件)
  • 2008 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (31件)

すべて 2009 2008 2007 2006

すべて 雑誌論文 (26件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (4件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 古代東アジア出挙制度試論2009

    • 著者名/発表者名
      三上喜孝
    • 雑誌名

      東アジア古代出土文字資料の研究(雄山閣)

      ページ: 264-283

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 古代東アジア出挙制度試論2009

    • 著者名/発表者名
      三上喜孝
    • 雑誌名

      東アジア古代出土文字資料の研究

      ページ: 264-283

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [雑誌論文] 「延暦帝の時代」の列島社会-長岡京の内と外-2008

    • 著者名/発表者名
      三上喜孝
    • 雑誌名

      桓武と激動の長岡京時代(山川出版社)

      ページ: 83-94

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 唐令から延喜式へ-唐令継受の諸相-2008

    • 著者名/発表者名
      三上喜孝
    • 雑誌名

      日唐比較律令研究の新段階(大津透編, 山川出版社)

      ページ: 257-275

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 唐令から延喜式へ-唐令継受の諸相-2008

    • 著者名/発表者名
      三上喜孝
    • 雑誌名

      日唐律令比較研究の新段階

      ページ: 257-275

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [雑誌論文] 「延暦帝の時代」の列島社会-長岡京の内と外-2008

    • 著者名/発表者名
      三上喜孝
    • 雑誌名

      桓武と激動の長岡京時代

      ページ: 83-94

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [雑誌論文] 「境界世界」の特産物と古代国家-北方・南方世界との交流-2007

    • 著者名/発表者名
      三上喜孝
    • 雑誌名

      歴史と地理 日本史の研究 217

      ページ: 1-16

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 慶州・雁鴨池出土の薬物名木簡について2007

    • 著者名/発表者名
      三上喜孝
    • 雑誌名

      韓国出土木簡の世界(雄山閣)

      ページ: 308-318

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 韓国出土木簡と日本古代木簡-比較研究の可能性をめぐって-2007

    • 著者名/発表者名
      三上喜孝
    • 雑誌名

      韓国出土木簡の世界(雄山閣)

      ページ: 286-307

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 光仁・桓武朝の国土意識2007

    • 著者名/発表者名
      三上喜孝
    • 雑誌名

      国立歴史民俗博物館研究報告 134

      ページ: 201-211

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 北宋天聖雑令に関する覚書-日本令との比較の観点から-2007

    • 著者名/発表者名
      三上喜孝
    • 雑誌名

      山形大学歴史・地理・人類学論集 8

      ページ: 90-117

    • NAID

      110006325858

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 稲・銭と富の観念2007

    • 著者名/発表者名
      三上喜孝
    • 雑誌名

      朱 50

      ページ: 195-202

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 「境界世界」の特産物と古代国家ー北方・南方世界との交流ー2007

    • 著者名/発表者名
      三上, 喜孝
    • 雑誌名

      歴史と地理 日本史の研究 217

      ページ: 1-16

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [雑誌論文] 山形市梅野木前1遺跡出土木簡2007

    • 著者名/発表者名
      三上, 喜孝
    • 雑誌名

      梅野木前1遺跡発掘調査報告書 28

      ページ: 68-69

    • NAID

      120007040801

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [雑誌論文] 稲・銭と富の観念2007

    • 著者名/発表者名
      三上 喜孝
    • 雑誌名

      朱 50

      ページ: 195-202

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 古代日本の隣保組織について2006

    • 著者名/発表者名
      三上喜孝
    • 雑誌名

      ヘスティアとクリオ 4

      ページ: 5-22

    • NAID

      40015467075

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 習書木簡からみた文字文化受容の問題2006

    • 著者名/発表者名
      三上喜孝
    • 雑誌名

      歴史評論 680

      ページ: 53-63

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 『鴨御神』小考-古代の農耕祭祀に関わる一資料2006

    • 著者名/発表者名
      三上喜孝
    • 雑誌名

      古代の信仰と社会(国士舘大学考古学会編)

      ページ: 249-257

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 古代史からみた寒河江荘の成立2006

    • 著者名/発表者名
      三上喜孝
    • 雑誌名

      西村山地域史研究 24

      ページ: 18-36

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 東北・北陸地域の古代稲作2006

    • 著者名/発表者名
      三上喜孝
    • 雑誌名

      日本海地域歴史大系(清文堂)

      ページ: 83-110

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 日韓木簡学の現状とその整理状況2006

    • 著者名/発表者名
      三上喜孝
    • 雑誌名

      唐代史研究 9

      ページ: 38-55

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 日韓木簡学の現状とその整理状況2006

    • 著者名/発表者名
      三上 喜孝
    • 雑誌名

      唐代史研究 9

      ページ: 38-55

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 古代史からみた寒河江荘の成立2006

    • 著者名/発表者名
      三上 喜孝
    • 雑誌名

      西村山地域史研究 24

      ページ: 18-36

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 「鴨御神」小考-古代の農耕祭祀に関わる一資料-2006

    • 著者名/発表者名
      三上 喜孝
    • 雑誌名

      古代の信仰と社会(六一書房)

      ページ: 249-257

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 習書木簡からみた文字文化受容の問題2006

    • 著者名/発表者名
      三上 喜孝
    • 雑誌名

      歴史評論 680

      ページ: 53-63

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 古代日本の隣保組織について2006

    • 著者名/発表者名
      三上 喜孝
    • 雑誌名

      ヘスティアとクリオ 4

      ページ: 5-22

    • NAID

      40015467075

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [学会発表] 形態と記載様式から見た日本古代木簡の特質2008

    • 著者名/発表者名
      三上喜孝
    • 学会等名
      韓国木簡学会第3回国際学術大会
    • 発表場所
      韓国・大邱市・慶北大学
    • 年月日
      2008-11-29
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [学会発表] 形態と記載様式からみた日本古代木簡の特質2008

    • 著者名/発表者名
      三上喜孝
    • 学会等名
      韓国木簡学会第3回国際学術大会
    • 発表場所
      韓国・大邸市・慶北大学
    • 年月日
      2008-11-29
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] 出土木簡が語る出羽山形の交流史-県内資料を中心に-2007

    • 著者名/発表者名
      三上喜孝
    • 学会等名
      山形大学人文学部公開学術報告会
    • 発表場所
      山形大学
    • 年月日
      2007-10-20
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] 日本古代木簡の系譜2007

    • 著者名/発表者名
      三上喜孝
    • 学会等名
      韓国木簡学会国際シンポジウム「韓国古代木簡と古代東アジア世界の文化交流」
    • 発表場所
      韓国・ソウル市・ソウル市立大学
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [図書] 日本海域歴史大系 第2巻 古代II2006

    • 著者名/発表者名
      三上 喜孝(共著)
    • 総ページ数
      466
    • 出版者
      清文堂出版
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi