• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

近世日本像形成過程の基礎的研究-通詞集団の視点から

研究課題

研究課題/領域番号 18720164
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 日本史
研究機関東京大学

研究代表者

木村 直樹  東京大学, 史料編さん所, 助教 (40323662)

研究期間 (年度) 2006 – 2008
研究課題ステータス 完了 (2008年度)
配分額 *注記
2,150千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 150千円)
2008年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2007年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2006年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワード近世 / 異文化交流 / 対外政策 / 通詞 / 対外関係 / 日本史 / 文化交流 / 日蘭関係 / 東インド会社
研究概要

18・19 世紀に海外における日本社会像が受容される過程において、伝達回路として、通訳集団である長崎の通詞集団が重要であることに注目した。しかし、通詞集団については、その文化的役割についての研究が多くあるものの、社会的な存在のあり方については不明な点が多く、その具体的なありかたを解明した。

報告書

(4件)
  • 2008 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (2件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 18世紀後半の日蘭関係と地域社会-天明期を中心に2007

    • 著者名/発表者名
      木村直樹
    • 雑誌名

      歴史学研究 833

      ページ: 75-84

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 2006年度の歴史学界-回顧と展望 日本近世対外関係2007

    • 著者名/発表者名
      木村直樹
    • 雑誌名

      史学雑誌 116-5

      ページ: 133-135

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 18世紀後半の日蘭関係と地域社会2007

    • 著者名/発表者名
      木村 直樹
    • 雑誌名

      歴史学研究 833

      ページ: 75-84

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 18世紀後半の日蘭関係と地域社会-天明期を中心に2007

    • 著者名/発表者名
      木村直樹
    • 学会等名
      2007年度歴史学研究会大会 近世史部会テーマ「境界領域からみる近世の国家と社会」
    • 発表場所
      東京大学
    • 年月日
      2007-06-03
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [学会発表] 18世紀後半の日蘭関係と地域社会2007

    • 著者名/発表者名
      木村 直樹
    • 学会等名
      歴史学研究会2007年度大会近世史部会
    • 発表場所
      東京大学
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [図書] 「近世の対外関係」藤田覚編『史料を読み解く3 近世の政治と外交』2008

    • 著者名/発表者名
      藤田覚
    • 出版者
      山川出版
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [図書] 「史料を読み解く3近世の政治と外交』「V章近世の対外関係」2008

    • 著者名/発表者名
      藤田覚編
    • 出版者
      山川出版社
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi