研究課題/領域番号 |
18720183
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
日本史
|
研究機関 | 独立行政法人文化財研究所奈良文化財研究所 |
研究代表者 |
市 大樹 独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, 都城発掘調査部, 主任研究員 (00343004)
|
研究期間 (年度) |
2006 – 2008
|
研究課題ステータス |
完了 (2008年度)
|
配分額 *注記 |
2,410千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 210千円)
2008年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2007年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2006年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
|
キーワード | 飛鳥 / 藤原 / 木簡 / 官司運営 / 律令国家形成期 / 衛門府 / 門制 / 四面墨書木簡 / 召喚木簡 / 荷札木簡 / 飛鳥池遺跡 / 工房 / 飛鳥寺 / 大宝令 |
研究概要 |
本研究は、飛鳥・藤原地域から近年多数出土した木簡の資料的検討をおこない、木簡を群として捉えることで、木簡を廃棄した官司の日常業務のあり方を復元し、ひいては、形成期における日本律令国家の特質を探ることを目指した。 資料的検討の結果は、「飛鳥・藤原宮発掘調査出土木簡概報」「木簡研究」などで速報的に報告することに加えて、これまでの検討結果を含めた木簡図録「飛鳥藤原京木簡1-飛鳥池・山田寺木簡」、「同2-藤原京木簡1」を刊行し、全部で3637点の木簡の釈文・解説を鮮明な写真とともに提示した。 官司運営の復元結果については、下記に示すような複数の論文にまとめ、公表している。 これらの成果をもとにして、最終年度に、拙著「飛鳥藤原京木簡の研究」(A5版600頁相当)の原稿を作成し、新年度に刊行する予定となっている。
|