研究課題/領域番号 |
18720192
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
東洋史
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
舩田 善之 九州大学, 大学院・人文科学研究院, 講師 (50404041)
|
研究期間 (年度) |
2006 – 2008
|
研究課題ステータス |
完了 (2008年度)
|
配分額 *注記 |
3,050千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 150千円)
2008年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2007年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2006年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
|
キーワード | 東アジア史 / 金元史 / モンゴル / 華北 / 碑刻 / 石刻 / 文書行政 / 地域社会 / 中国 / 東洋史 / 石刻史料 |
研究概要 |
本研究では、金元代(12〜14世紀)における中国華北地域(おおよそ現在の河北・河南・山東・山西・陝西)を対象として、地方文書行政と地域社会の相互関係を考察した。文献調査と現地調査によって関連の碑刻史料(石碑)を収集・整理し、典籍史料・文書史料と併せて分析を加え、地方文書行政による統治情報伝達の構造、公文書とその碑刻化(石碑として立てること)が地域社会へ与えた影響を解明した。
|