• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

花崗岩地盤山地を上流域にもつ畿内・瀬戸内の初期農耕社会の土砂災害と土地利用

研究課題

研究課題/領域番号 18720209
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 考古学
研究機関京都大学

研究代表者

冨井 眞  京都大学, 文化財総合研究センター, 助教 (00293845)

研究期間 (年度) 2006 – 2008
研究課題ステータス 完了 (2008年度)
配分額 *注記
3,050千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 150千円)
2008年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2007年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
2006年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワード先史学 / 防災 / 初期農耕 / 花崗岩 / 水田 / 土砂災害 / 氾濫 / 粒度分析 / 瀬戸内 / 土石流 / 土砂移動 / 弥生前期末 / 周期 / 土地利用 / 遺跡分布 / 淀川 / 災害予測 / 花崗岩地盤
研究概要

崩壊しやすい花崗岩地盤が上流域になる畿内・瀬戸内の平野部において、稲作開始の前後の時代の、土砂移動(災害)や土地利用変遷を、発掘調査記録に基づいて検討した。土砂移動は、瀬戸内南岸は殆ど無いが、北岸や近畿では縄文晩期後葉と弥生前期末の事例が多い。頻度差は河川特性等の違いにも関わる。後氷期の沖積作用によって、埋積が進んだ谷では縄文後期中葉までには氾濫と河道変化が頻発するようになったが、それが弥生時代の初期水田の基盤たる滞水域の形成も促進した。集落の発展と災害の危険が背中合わせだった。

報告書

(4件)
  • 2008 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (4件)

  • [雑誌論文] 弥生時代の砂質土石流堆積物の粒度分析2009

    • 著者名/発表者名
      冨井眞・谷口圭輔
    • 雑誌名

      京都大学構内遺跡調査研究年報、2004〜2006年度

      ページ: 69-127

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 弥生時代の砂質土石流堆積物の地点別粒度分析2009

    • 著者名/発表者名
      冨井眞・谷口圭輔
    • 雑誌名

      京都大学構内遺跡調査研究年報2004〜2006年度

      ページ: 69-127

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [雑誌論文] 土石流は初期農耕の地をどう通り過ぎたか2008

    • 著者名/発表者名
      冨井眞
    • 雑誌名

      京都大学構内遺跡調査研究年報、2003年度

      ページ: 187-208

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 土石流は初期農耕の地をどう通り過ぎたか2008

    • 著者名/発表者名
      冨井 眞
    • 雑誌名

      京都大学構内遺跡調査研究年報 2003年度

      ページ: 187-208

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi