研究課題/領域番号 |
18720227
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
人文地理学
|
研究機関 | 滋賀大学 |
研究代表者 |
佐野 静代 滋賀大学, 環境総合研究センター, 准教授 (80273829)
|
研究期間 (年度) |
2006 – 2008
|
研究課題ステータス |
完了 (2008年度)
|
配分額 *注記 |
2,710千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 210千円)
2008年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2007年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2006年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
|
キーワード | 資源管理 / 景観変化 / コモンズ / 水辺エコトーン / 景観 / 二次的自然 / 水辺 / 環境利用 / 環境史 |
研究概要 |
長年にわたる人間活動の影響を受けた潟湖など村落地先の「里湖」や「里海」について、近代化以前の資源管理システムの長期的動態を明らかにし、今後の水辺保全への方途を見出すことを試みた。「里湖」の事例として琵琶湖と八郎潟を、また「里海」としては沖縄・奄美のサンゴ礁沿岸を取り上げ、「二次的自然」としての実態を解明するとともに、村落による共同体的規制が資源利用の持続可能性へ与えた影響を比較検討した。
|