• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

フランスにおける連帯経済の生成に関する文化人類学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 18720242
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 文化人類学・民俗学
研究機関大阪大学

研究代表者

中川 理  大阪大学, グローバルコラボレーションセンター, 特任講師 (30402986)

研究期間 (年度) 2006 – 2008
研究課題ステータス 完了 (2008年度)
配分額 *注記
3,070千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 270千円)
2008年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2007年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2006年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード文化人類学 / 経済人類学 / フランス / 連帯経済
研究概要

本研究は、フランスにおいて連帯経済(互酬性を基礎とした代替的な経済実践)がどのように生成し実践されているかを、人類学的フィールドワークによる具体的データにもとづいて分析した。その結果、連帯経済が人類学理論を参照することによって実践を形成していくという再帰性を持つということ、また、連帯経済は道徳的価値を規範化するため参加者との緊張関係を生むことを本研究は明らかにした。この事例研究を通して、経済人類学分野における理論的貢献をおこなった。

報告書

(4件)
  • 2008 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2009 2008 2007 2006

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] 不確実性のゆくえ : フランスにおける連帯経済の事例を通して2009

    • 著者名/発表者名
      中川理
    • 雑誌名

      文化人類学 73巻4号(印刷中)

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 地域通貨 : 社会に埋め込まれた経済、再び?2008

    • 著者名/発表者名
      中川理
    • 雑誌名

      春日直樹(編)『人類学で世界をみる : 医療・生活・政治・経済』、ミネルヴァ書房

      ページ: 227-244

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [雑誌論文] フランスの相互扶助アソシエーション2008

    • 著者名/発表者名
      中川理
    • 雑誌名

      民博通信 121号

      ページ: 6-9

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [雑誌論文] ずれた未来を垣間見る:フランスにおける「組み込み」政策の周辺で2008

    • 著者名/発表者名
      中川 理
    • 雑誌名

      ポスト・ユートピアの人類学

      ページ: 287-308

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [雑誌論文] 地域通貨のリアリティ:南フランスのSELの事例から2007

    • 著者名/発表者名
      中川 理
    • 雑誌名

      資源人類学5:貨幣と資源

      ページ: 261-298

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [雑誌論文] 資源化に抗する地域通貨2007

    • 著者名/発表者名
      中川 理
    • 雑誌名

      資源人類学5 : 貨幣と資源(春日直樹(編))(東京 : 弘文堂) (印刷中)

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [学会発表] フランス・プロヴァンス地方の農と食 : 危機と新しい動き2008

    • 著者名/発表者名
      中川理
    • 学会等名
      シンポジウム『世界各地の食事上に学ぶフード・セキュリティの未来』
    • 発表場所
      静岡県立大学
    • 年月日
      2008-12-06
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [学会発表] フランス・プロヴァンス地方の農と食 : 危機と新しい動き2008

    • 著者名/発表者名
      中川理
    • 学会等名
      シンポジウム『世界各地の食事上に学ぶフード・セキュリティの未来』
    • 発表場所
      静岡県立大学小講堂
    • 年月日
      2008-12-06
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] プロジェクトとしてのモラル・エコノミー : フランスにおける連帯経済の事例2006

    • 著者名/発表者名
      中川理
    • 学会等名
      日本文化人類学会第40回研究大会
    • 発表場所
      東京大学
    • 年月日
      2006-06-03
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [図書] 「地域通貨 : 社会に埋め込まれた経済、再び?」、春日直樹(編)『人類学で世界をみる : 医療・生活・政治・経済』2008

    • 著者名/発表者名
      中川理
    • 出版者
      京都 : ミネルヴァ書房
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [図書] 「ずれた未来を垣間見る : フランスにおける「組み込み」政策の周辺で」、石塚道子・田沼幸子・富山一郎(編)『ポスト・ユートピアの人類学』2008

    • 著者名/発表者名
      中川理
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [図書] 「地域通貨のリアリティ : 南フランスのSELの事例から」、春日直樹(編)『資源人類学5 : 貨幣と資源』2007

    • 著者名/発表者名
      中川理
    • 出版者
      東京 : 弘文堂
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi