研究課題/領域番号 |
18720250
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
文化人類学・民俗学
|
研究機関 | 北海道開拓記念館 |
研究代表者 |
田村 将人 北海道開拓記念館, 学芸部, 研究員 (60414140)
|
研究期間 (年度) |
2006 – 2008
|
研究課題ステータス |
完了 (2008年度)
|
配分額 *注記 |
2,380千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 180千円)
2008年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2007年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2006年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
|
キーワード | エスノヒストリー / 社会史 / 生活史 / 先住民政策 / 文化人類学 / 民族誌 / オーラルヒストリー / 水産資源 |
研究概要 |
本研究課題では、日本の植民地樺太(1905〜1945年)における樺太アイヌ社会の歴史叙述を目指した。従域にあって言語文化を異にする樺太アイヌの歴史を明らかにすることは、現代のアイヌに対する認識に一石来のアイヌ史研究は北海道アイヌを対象とした叙述が主であり、日露国境紛争地を投じるものと信じている。ロシア、日本、ソ連と統治者が変わる中で樺太アイヌ社会が漁業権の保、集住化と首長、引揚げにどのように対応したかをテーマとして考察した。
|