• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

平安朝知識人の意識変化と社会変動--伝奇小説・物語の日唐比較を手掛りとして

研究課題

研究課題/領域番号 18730001
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 基礎法学
研究機関北海道大学

研究代表者

桑原 朝子  北海道大学, 大学院法学研究科, 准教授 (10292814)

研究期間 (年度) 2006 – 2008
研究課題ステータス 完了 (2008年度)
配分額 *注記
3,670千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 270千円)
2008年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2007年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2006年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード知識人 / 社会変動 / 伝奇小説 / 物語 / 比較 / 平安期 / 唐代 / 意識構造 / 中国 / 批判 / 近世 / 社会構造 / 貴族制 / 流通経済 / 古典 / 漢詩 / ジェネアロジー / 科挙官僚 / 平安中期
研究概要

本研究は、平安朝の物語とこれに重要な影響を与えた唐代の伝奇小説との比較分析に基づき、その担い手たる知識人の意識変化と、これらの隆盛と前後して起きた社会変動との関係の解明を目指した。その結果、唐では科挙官僚等が、身分秩序と結び付いた従来の価値観に挑戦する新たな考えを伝奇の中で明確に先取りするのに対し、平安期の文人貴族や宮廷の女房は、貴族制の変化やそのもたらす問題を物語で鋭く示唆しつつも、それに積極的に関与せず距離をとることが明らかになった。

報告書

(4件)
  • 2008 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] 学界展望<日本法制史>藤實久美子『近世書籍文化論-史料論的アプローチ-2007

    • 著者名/発表者名
      桑原朝子
    • 雑誌名

      国家学会雑誌 120巻9・10号

      ページ: 199-201

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [雑誌論文] <法のクレオール>と主体的法形成の研究へのアプローチ(一)-近世日本における裁判観の形成と変容2007

    • 著者名/発表者名
      桑原朝子
    • 雑誌名

      北大法学論集 58巻3号

      ページ: 335-362

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書 2007 実績報告書
  • [雑誌論文] 学界展望<日本法制史>藤實久美子『近世書籍文化論-史料論的アプローチ-』2007

    • 著者名/発表者名
      桑原朝子
    • 雑誌名

      国家学会雑誌 120巻9・10号

      ページ: 199-201

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi