研究課題/領域番号 |
18730032
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
国際法学
|
研究機関 | 神戸大学 |
研究代表者 |
濱本 正太郎 神戸大学, 大学院・法学研究科, 教授 (50324900)
|
研究期間 (年度) |
2006 – 2008
|
研究課題ステータス |
完了 (2008年度)
|
配分額 *注記 |
3,660千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 360千円)
2008年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2007年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2006年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
|
キーワード | 国際法と国内法 / 国内法の適用 / 国際法の国内実施 / 直接適用可能性 / 間接適用 / 国際法の適用 |
研究概要 |
国内裁判所において、国際法(条約・慣習法)が、そのままではなく、国内法を解釈する際の解釈基準として参照される場合がある。諸国の裁判例を検討すると、その根拠は、各国の憲法が、そのような形で国際法を適用することを(黙示に)認めているから、と理解する例が多い。また、そうであるが故に、憲法それ自体の解釈にあたって国際法を参照することができるかどうかについては、各国憲法の国際法に対する立場に応じて相違が見られる。
|