• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

脳科学時代の刑法における自由意思--中止犯の任意性要件を題材に--

研究課題

研究課題/領域番号 18730043
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 刑事法学
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

和田 俊憲  慶應義塾大学, 法務研究科, 准教授 (80302644)

研究期間 (年度) 2006 – 2008
研究課題ステータス 完了 (2008年度)
配分額 *注記
3,770千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 270千円)
2008年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2007年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
2006年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード自由意思 / 脳科学 / 中止犯 / 任意性 / 刑の減免
研究概要

中止犯における任意性要件は自由意思の問題ではない。自由意思に関わるのは、中止故意、中止の自発性および中止意思である。中止故意については、予防メカニズムにおける自由意思の意義を検討する必要があり、それで足りる。自発性については、制度ごとに相対的な法的概念として位置づければ足りる。脳科学から見た自由意思が直接影響を及ぼすのは中止意思であるが、反省・悔悟が事実的自由意思の不存在を凌駕する要素となりうるため、反省・悔悟の法的意義を解明することが"自由意思の危機"を解決する糸口となる。

報告書

(4件)
  • 2008 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2009 2007

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] 未遂犯2009

    • 著者名/発表者名
      和田俊憲
    • 雑誌名

      法律時報1009号 1009

      ページ: 33-38

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 被拐取者解放減軽における『違法減少』と『違法減少阻却』2007

    • 著者名/発表者名
      和田俊憲
    • 雑誌名

      慶應法学 7

      ページ: 169-204

    • NAID

      120000801536

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi