• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

現代社会における情報・サービスの刑事法的保護の研究

研究課題

研究課題/領域番号 18730047
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 刑事法学
研究機関東京大学 (2008)
神戸大学 (2006-2007)

研究代表者

橋爪 隆  東京大学, 大学院・法学政治学研究科, 准教授 (70251436)

研究期間 (年度) 2006 – 2008
研究課題ステータス 完了 (2008年度)
配分額 *注記
2,810千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 210千円)
2008年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2007年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2006年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード刑事法 / 情報・サービス / 財産犯罪 / ネットワーク犯罪 / 情報 / 名誉・プライバシー / 秘密
研究概要

本件研究においては,情報・サービスが横領罪,詐欺罪,電子計算機使用詐欺罪などの刑法典の財産犯処罰規定において,いかなる範囲で保護されているかについて,解釈論的な見地から,包括的な検討を加えた.その結果,たとえばデジタル情報の不正取得の類型などについては,現行法においても財産犯としての処罰が可能であるが,財産犯としての性質決定を行う以上,その処罰には一定の限界があることが明らかになった.さらに不正競争防止法などの特別法における保護について分析しつつ,立法論として,望ましい保護の在り方について,検討を加えた.

報告書

(4件)
  • 2008 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (6件)

  • [雑誌論文] 不正融資の借り手側の刑事責任について2008

    • 著者名/発表者名
      橋爪隆
    • 雑誌名

      NBL(株式会社商事法務) 888号

      ページ: 13-21

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 不正融資の借り手側の刑事責任について2008

    • 著者名/発表者名
      橋爪隆
    • 雑誌名

      NBL 888号

      ページ: 13-21

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [雑誌論文] 横領概念について2007

    • 著者名/発表者名
      橋爪隆
    • 雑誌名

      研修(法務総合研究所) 712号

      ページ: 3-14

    • NAID

      40015769605

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 電子計算機使用詐欺罪2007

    • 著者名/発表者名
      橋爪隆
    • 雑誌名

      ジュリスト増刊「刑法の争点」(有斐閣)

      ページ: 194-195

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 横領概念について2007

    • 著者名/発表者名
      橋爪 隆
    • 雑誌名

      研修 712号

      ページ: 3-14

    • NAID

      40015769605

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [雑誌論文] 電子計算機使用詐欺罪2007

    • 著者名/発表者名
      橋爪 隆
    • 雑誌名

      ジュリスト増刊「刑法の争点」 なし

      ページ: 194-195

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi