研究課題/領域番号 |
18730097
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
政治学
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
嶋田 暁文 九州大学, 大学院・法学研究院, 准教授 (00380650)
|
研究期間 (年度) |
2006 – 2008
|
研究課題ステータス |
完了 (2008年度)
|
配分額 *注記 |
2,610千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 210千円)
2008年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2007年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2006年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
|
キーワード | セクショナリズム / 省庁間対立 / コンフリクトの効用 / コンフリクト・マネジメント / 下水道行政 / リダンダンシー / ガバナンス / 浄化槽 / 省庁間コシフリクト(省庁間対立) / 部門間調整 / 組織の一元化 / 計画間調整 / 中央地方関係 / 省庁間コンフリクト(省庁間対立) / 胆織の一元化 |
研究概要 |
本研究では、下水道行政を題材にして、そこで生じてきた省庁間コンフリクトを分析し、それが自治体の汚水処理施設整備にどのような影響を与えてきたのかを分析した。その結果、省庁間コンフリクトは、自治体にとってマイナスに作用するとは必ずしも限らず、選択肢の拡充と問題開示を通じてプラスに作用する可能性を秘めている点を明らかにした。ただし、省庁間コンフリクトはプラスにもマイナスにも作用しうるのであり、対立が一定レベル以上に激化しないように「コンフリクト・マネジメント」を行うことが必要であることも明らかになった。
|