• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

第二次世界大戦期におけるバルト諸国の併合問題、1939-1940年

研究課題

研究課題/領域番号 18730121
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 国際関係論
研究機関桜美林大学

研究代表者

大中 真  桜美林大学, 人文学系, 准教授 (70310331)

研究期間 (年度) 2006 – 2008
研究課題ステータス 完了 (2008年度)
配分額 *注記
1,650千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 150千円)
2008年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2007年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2006年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
キーワード国際関係史 / 外交史 / バルト諸国研究 / 第二次世界大戦 / 冷戦 / バルト諸国 / 米ソ関係 / 英ソ関係
研究概要

第二次世界大戦勃発時の1939年から1940年にかけて、独立主権国家であったバルト諸国(エストニア、ラトヴィア、リトアニア)がいかにして独立を喪失し、ソ連邦に併合されたのか、その過程を国際関係史の視点から明らかにすることが本研究の目的であった。その目的達成のためにイギリス、アメリカ、エストニア、ラトヴィアに渡航し、現地で公文書館での資料収集や関連施設への訪問、インタビューなどを実施した。

報告書

(4件)
  • 2008 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2009 2008 2007

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) 図書 (4件)

  • [雑誌論文] Baltic Studies in Japan2008

    • 著者名/発表者名
      Makoto Onaka
    • 雑誌名

      Journal of Baltic Studies Vol.39, No.2

      ページ: 209-213

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書 2008 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] バルト諸国の消失と復活-ヨーロッパとロシアの狭間で2007

    • 著者名/発表者名
      大中真
    • 学会等名
      EUIJ共同研究'EU Politics'ワークショップ
    • 発表場所
      一橋大学
    • 年月日
      2007-06-02
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書 2007 実績報告書
  • [図書] ヨーロッパのデモクラシー2009

    • 著者名/発表者名
      網谷龍介・伊藤武・成廣孝編(共著・大中真、他15名)
    • 総ページ数
      450
    • 出版者
      ナカニシヤ出版
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [図書] フロンティアのヨーロッパ2009

    • 著者名/発表者名
      山内進編(共著・大中真、他11名)
    • 総ページ数
      316
    • 出版者
      国際書院
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [図書] ヨーロッパのデモクラシー2009

    • 著者名/発表者名
      網谷龍介、伊藤武、成廣孝編(大中真)
    • 総ページ数
      450
    • 出版者
      ナカニシヤ出版
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [図書] フロンティアのヨーロッパ2008

    • 著者名/発表者名
      山内進編(共著・大中 真、他11名)
    • 総ページ数
      316
    • 出版者
      国際書院
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi