• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

国際的観点からみた実物的景気循環論とサーチモデルによる日本の労働市場分析

研究課題

研究課題/領域番号 18730126
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 理論経済学
研究機関東京大学

研究代表者

エステバン-ピー ジュレン (ESTEBAN P Julen / エステバン P ジュレン / JULEN Esteban P)  東京大学, 大学院・経済学研究科, 講師 (60376572)

研究期間 (年度) 2006 – 2008
研究課題ステータス 完了 (2008年度)
配分額 *注記
3,550千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 150千円)
2008年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2007年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2006年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワード日本 / 失われた10年 / 失業 / 全要素生産性 / 労働時間 / 日本の失業 / 労働者の流入・流出 / 非正規雇用 / 日本の労働市場 / 労働市場の動き / ビジネスサイクル / 景気循環
研究概要

日本の失業率は90年代に大幅に増加し,また,この期間中に創出された新規雇用の多くが,従来の日本の標準雇用形態,すなわち常勤終身雇用とは対照的な短期および非常勤雇用であった.本プロジェクトでは日本の労働市場を様々な角度から研究した.「90年代のTFP成長鈍化と日本労働市場」の論文では,失われた10年の労働市場の変遷は生産性の変化によって起こされたものであることを発見した.「臨時雇用は行き止まりかそれとも常勤労働への足がかりか,構造推定による証拠」の論文では,若年労働者にとって臨時雇用が常勤雇用への足がかりでも行き止まりでもないことを突き止めた.最後に,「日米ビジネスサイクル比較」の論文で,日米の労働時間の循環調整の差は両国の労働者の価値観の差が原因になっていることが分かった.

報告書

(4件)
  • 2008 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2006 その他

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] A Comparison of the Japanese and U. S. business cycles2006

    • 著者名/発表者名
      R.Anton Braun et al.(共著)
    • 雑誌名

      Japan and the World Economy 18

      ページ: 441-463

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [学会発表] A comparison of the Japanese and U. S. business cycles2006

    • 著者名/発表者名
      Esteban, P, Julen
    • 学会等名
      A Annual Congress of the European Economic Association
    • 発表場所
      Vienna, Austria,
    • 年月日
      2006-08-24
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [学会発表]

    • 著者名/発表者名
      Esteban, P, Julen
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi