• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

労働市場の二極化問題の解明

研究課題

研究課題/領域番号 18730164
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 応用経済学
研究機関大阪大学

研究代表者

佐々木 勝  大阪大学, 大学院・経済学研究科, 准教授 (10340647)

研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
2007年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2006年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワードHours of Work / Matching / Unemployment / Occupational Safety / Health / Labor Market / 労働政策 / マッチング / 労働時間 / 労働市場 / 二極化
研究概要

(1)二極化の理論
労働時間分布でみると、週平均労働時間が60時間を越える労働者が増加するー方で、週35時間未満のパートタイム労働者も増加し、労働時間の二極化が顕著にみられる。共著者の工藤助教授(北海道大学)と共に、労働時間の二極化の発生メカニズムの解明に取り組んだ。論文は完成し(タイトル:Employment and Hours of Work)、京都大学、名古屋大学、東北大学、大阪府立大学のセミナーや日本経済学会やEconometric Societyの学会で報告した。現在投稿中である。
(2)マッチングの実証分析
日本におけるマッチング・プロセスは本当にランダム・マッチングで特徴付けられているのか。それともそれ以外のメカニズムでマッチングが決まっているのだろうか。これはこれまで長年研究してきた分野の1つである。論文のタイトルは、Matching function for the Japanese labour market: randomor stock-flow?でBulletin of Economic Researchに掲載される予定である。
(3)労災と労働安全衛生の実証分析
労働市場の逼迫度と企業の安全衛生に対する取り組みの関係を理論的と実証的で分析した。一般的には、景気と労働災害者数とは正比例の関係にあると考えられるが、データを俯瞰する限り必ずしもそうとはいえない。このメカニズムを考察する。初稿は完成し、海外の学会に投稿中である。論文のタイトルは、The Determinant of Capital for Occupational Safety and Health in a Search-Matching Model.

報告書

(2件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] ハローワークの窓口紹介業務とマッチングの効率性2007

    • 著者名/発表者名
      佐々木 勝
    • 雑誌名

      日本労働研究雑誌 49(10)

      ページ: 15-31

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] Dispersion in Working Hours2007

    • 著者名/発表者名
      佐々木 勝
    • 学会等名
      Australian Meeting of the Econometric Society
    • 発表場所
      Brisbane, Australia
    • 年月日
      2007-07-06
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [図書] サーチ理論-分権的取引の経済学2007

    • 著者名/発表者名
      佐々木 勝(他3名)
    • 総ページ数
      247
    • 出版者
      東京大学出版会
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi