• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

世帯形成を考慮したライフサイクルにおける不平等度に関する分析

研究課題

研究課題/領域番号 18730225
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 財政学・金融論
研究機関京都産業大学

研究代表者

福井 唯嗣  京都産業大学, 経済学部, 准教授 (10351264)

研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
2007年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2006年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード消費不平等度 / ライフサイクル / 等価所得比率調整 / 世帯構造 / 疑似パネルデータ / equivalence scale
研究概要

本研究は,世帯における規模の経済を考慮した家計の異時点間消費配分に関する最適化行動から導かれる関係式を前提に,その集計量(対数平均・対数分散)がみたすべき関係式を回帰することで,未知の等価所得比率を推定し,適切な等価所得調整の大きさ,ならびにわが国における世帯の規模の経済の大きさを計測するものである。
本年度は,前年度までの予備的研究を踏まえ,「国民生活基礎調査」(厚生労働省)から作成された疑似パネルデータを用い,非線形制約をおいたDeaton-Paxson equationの推計と,オイラー方程式との同時推定を試み,本研究の最終的な研究成果を雑誌論文として公表した。
得られた主な知見は,以下の通りである。第一に,世帯消費の不平等度を先験的等価所得比率によって調整することは,場合によってはミスリーディングをもたらすということである。とくに,世帯における規模の経済を考慮せず,世帯消費を世帯員数で除して一人当たり消費とすることは,ライフサイクルにおける不平等度の蓄積について誤った統計的帰結をもたらすことが明らかとなった。第二に,世帯消費を一人当たり消費に調整する際の等価所得比率としては,世帯員数の0.3乗程度が望ましいという結果が得られた。
ただし,家計の異時点間最適化行動を前提とすると,今回推計した等価所得比率は世帯における規模の経済を直接推計したものではなく,その推計のためには家計の選好(異時点間の代替の弾力性)を適切に推計する必要がある。いくつかの方法を試行したが,異時点間の代替の弾力性について安定的な推計値が得られなかった。この点は今後の研究課題として残される。

報告書

(2件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] 消費不平等度と等価所得比率調整2008

    • 著者名/発表者名
      福井 唯嗣
    • 雑誌名

      『京都産業大学論集(社会科学系列)』 第25号(未定)

    • NAID

      110006689055

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 擬似パネルデータによるわが国の等価所得比率の推計2007

    • 著者名/発表者名
      福井 唯嗣
    • 雑誌名

      京都産業大学大学院経済学研究科ディスカッションペーパー 2007-1

      ページ: 1-13

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi