研究課題/領域番号 |
18730234
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
経済史
|
研究機関 | 松山大学 |
研究代表者 |
西村 雄志 松山大学, 経済学部, 准教授 (10412420)
|
研究期間 (年度) |
2006 – 2008
|
研究課題ステータス |
完了 (2008年度)
|
配分額 *注記 |
3,810千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 210千円)
2008年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2007年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2006年度: 2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
|
キーワード | 国際金本位制 / 銀本位制 / アジア間貿易 / ロンドン銀塊市場 / 金為替本位制 / 香港 / 中国 / 英系金融機関 / 銀商人 / 金銀比価 / 国際銀行業 / 横浜正金銀行 / 銀取引 / 上海銀市場 / Samuel Montagu / Mocatta & Goldsmid / Emma Silver Mining Company / 銀ブローカー |
研究概要 |
本研究成果は数編の論文とWorking Paperのかたちで纏めた。学会発表は少なく、むしろ小規模の研究会で専門分野に近い諸先生方からアドバイスやコメントを頂く方に力点を置いた。実際のところ、研究を進めていくなかで、当初想定していた以上に多方面からのアプローチが必要と考えるようになり、結果的には問題関心も多様化した。研究成果としては、中国の銀本位制とともに、20世紀初頭の香港における銀本位制の特徴や19世紀後半の国際的な銀価格低落期のイギリスの複本位制論争についても研究した。
|